「九死に一生」
その頃司令部の命令で、サルミ付近にあった糧秣類その他を長期持久に備えるべく内陸部奥地のジャングル内に搬送する作業を他の部隊と共に行ったが、病人だった私は比較的軽い物(乾パン等)を背負子で担いで深いジャングルの湿地内を、工兵隊が丸太を2~3本くらいずつ束ねて造った道を杖をつきながらヨタヨタと運んだ。ジャングル内は薄暗く、丸太の道は湿気で濡れて滑りやすく、何度も滑って転んだりしながら苦労して運び、途中水の溜まっている所で飯ごう炊飯をしたが、ふと湿地の中の向こう岸に2~3名の日本兵の死骸が浮いているのを見て、食べる気がしなくなったりしたが、この辛い糧秣搬送作業をどのくらいしたのかは忘れてしまった。
その後、平地の農園(日本名 南興農園)辺りの洞窟に4~5名の仲間といた頃は、P51の銃撃の合間をみて付近の湿地に生えているカンコン草(ホーレン草に似ていた)を採ってきて、茹でて粉醤油にひたして食べたり、付近に出没した野ブタだかアリクイを仲間が取ってきて皆で料理して食べたりしたので、私も少しは元気になったような気がした。
その頃司令部より我々高射砲隊の残存将兵に対して「敵米軍がサルミ地区周辺に再上陸して来るおそれがあるので、海岸一帯の警備につくように」との命令が出たので、地雷・手榴弾・小銃弾・食料(外米・缶詰等、量は少なかった)が支給され、3~4名づつ上空から敵機に発見されないように、海岸沿いの椰子の林や雑木林の中を30~40mくらいの間隔を開けて小屋を作って寝起きが出来るようにし、敵兵が通りそうな所へ地雷や手榴弾の信管を上にして埋めたり、小銃の引き金や筒先に針金や紐で細工をして、これに足を引っ掛けると筒先が敵兵に向かって弾が出て敵兵を殺傷し、敵襲がわかるようにして、それぞれ警備につき、私も砲隊の清水兵長、同鈴木上等兵の3人で警備についた。
その後私は少し良くなりかけたマラリアが再発し、高熱に苦しむようになった。高熱が続いた後やっと平熱になり、何かを話そうとしたが舌がもつれて喋れなくなり、そのまま意識がなくなって気絶してしまい、しばらくして蘇生はするが、食事をしようと箸を持ったが指が思うように動かず、何とか動かそうとしているうちに、また意識がうすれ気を失ってしまったようだが、一緒にいた清水兵長や鈴木上等兵の話によると、気絶すると呼吸が止まり顔色も血の気が引き青くなり、だんだん身体が冷えてくるので、あわてて身体をこすったり顔をピシャピシャ叩いて大声で名前を呼ぶと「ふうー」と大きな息をして息を吹き返し、顔色も良くなり意識も元へ戻ったそうだ。このように気絶したり蘇生したりを5~6回繰り返したそうで、最初に気を失ってから意識が完全に元に戻り、自分を取り戻すまでに何日くらい、何週間くらいかかったのか、周囲の状況がどうなったのか、その間の事は私には何も判らなかった。
後になってしみじみ感じた事は、南方方面特に当時のニューギニア島のジャングル内でのマラリアは悪性で、慢性化しやすく脳や神経をやられるので、本当に恐い病気の一つだったと思う。マラリアの高熱で頭がやられて変になり自殺したり、他の病気を併発して亡くなっていった多くの戦友たちの事を思った時、私は九死に一生を得たと言うべきか、奇跡的にと言うべきか。慢性マラリアにかかり数度の高熱・蘇生を繰り返してふらふらの身体ながら、何とか生きながらえて内地に帰還出来た事を思うと、この時清水兵長や鈴木上等兵が一緒にいてくれて私の面倒を見てくれたので生き永らえる事が出来たのであり命の恩人だが、その後この二人が無事に内地に帰還したかどうか判らず今でも気になっている。