「西部ニューギニアの状況」

 

 ホーランジャ方面の戦闘については詳細が判らなかったので、佐伯 廣美氏著の「ニューギニア鎮魂記」の中の“ホーランジャの防衛”より引用したが、軍隊用語が多用されているので判りやすく記す。

 

『日本軍部内では、当初ニューギニアは東部ニューギニア及びソロモン群島方面を防衛する第8方面軍の作戦地域内に入っており、ホーランジャは同方面軍の重要な後方基地であると共に、本防禦、前方の戦略拠点になっていた。

 しかしマッカーサー大将指揮の強力な米軍部隊が、ニューギニア北岸を東部から西部にかけて制圧し、フィリピンに迫るべくニューギニア北方太平洋上のアドミラルティ諸島に進撃して来たので、大本営(当時天皇に直属し、陸・海軍を統率する最高の統帥部だった)は、昭和19年3月末頃ニューギニア方面の指揮系統を次のように改編した。

 

今まで第8方面軍の指揮下にあった第18軍と第4航空軍を第2方面軍の指揮下に入れて、第2方面軍にニューギニア全域を統轄させた。

これを受けた第2方面軍の阿南大将(ダバオ在)は、第18軍に対し「主力はなるべく早くホーランジャ・アイタベ・ウエワク等特に重要な航空基地の防衛を強化して、持久を策し、以って西部ニューギニア及び西部カロリン方面に対する敵の進攻を阻止せよ」との命令が出された。

この命令を受けた第18司令官の安達 二十三(あだち ふたぞう)中将は、当時主力は東部ニューギニア地区のマダン・ハンサ辺りにおり、既に制空権・制海権は敵米軍の手中に落ち、未開のジャングルや大小幾多の河川が錯綜する中、600Km以上離れたウエワク以西ホーランジャに徒歩で行軍して移動する事は大変な難事業であったが、この任務を遂行したのであった。

(因みに600Kmは東京から神戸・姫路くらいの距離である)

またホーランジャは初めは第36師団隷下の歩兵第224連隊(長:松山大佐)が上陸し警備する事になっていたが、その後の戦況の状況の急変、即ち東部ニューギニアのサラモア・ラエ・フィンシュハーフェン等の要衝を米・豪連合軍に東から西へ次々に制圧占領されたために、大本営はサルミ以西の西部ニューギニア一帯の防衛を強化して、この地点で米・豪連合軍の進攻を阻止して殲滅するべく第36師団の主力である歩兵連隊の第222連隊(長:葛目大佐)の編成を強化して、サルミより約250km西方のビアク島へ、そして第223連隊(長:吉野大佐)と第224連隊(長:松山大佐)はサルミに上陸、それに伴う砲兵・工兵・高射砲隊等もそれぞれビアク島やサルミ地区に上陸した。故にホーランジャには陸軍戦闘部隊は揚陸されず飛行場勤務者と海軍だけがいるのみであった。特にホーランジャが、第18軍と第2軍との戦闘地境にあったために、どちらが防衛を担当するかについてもはっきりしない等の不備があった。

 

このようにホーランジャは防衛が手薄の中、昭和19年3月以降、敵米軍機の猛爆撃を受け、友軍機は飛び立って交戦する間もなく地上で多くの戦闘機や爆撃機が爆砕されてしまった。

そんな状況の昭和19年4月21日、敵米大機動部隊は艦載機を含む600機以上の攻撃機をもって、アイタベ・ホーランジャ・サルミ・ワクデ島等の日本軍陣地に対して反復攻撃を繰り返し、翌22日早朝から敵はホーランジャ地区に対して空からの銃・爆撃と更に海上からの艦砲射撃の後、主力はホーランジャ正面のフンボルト湾より一部は西のタナメラ湾より上陸して来た。

また、敵は4月22日ホーランジャ上陸と同時に、ホーランジャ東方約200kmのアイタベにも上陸し、同地飛行場にいた日本軍兵站部隊・航空部隊及び補充要員等約2000名居たが、いずれも戦闘力が乏しく敗退し占領されてしまった。

 

その頃ホーランジャの日本軍は、第18軍関係(陸軍)6000人、航空関係7000人いたが、いずれも兵站関係(軍需品の整備・補給の任務に当たる)の部隊で戦闘力が少ない部隊であった。

更にこれらの部隊の指揮官、即ち第6飛行師団長の稲田少将、第3野戦輸送指揮官の北園少将、第9艦隊司令長官の遠藤中将(海軍)は、いずれも新任で10日程前に着任したばかりで、配備その他の準備をする時間が無かった。それでも現地の一部の地上部隊は、砲兵部隊のいない劣勢であったが、22日から25日にかけて海岸付近の後方要点あるいは飛行場周辺でそれぞれ奮戦した。しかし、軍需品や糧秣類を海岸に揚陸していた為に敵に奪取されてしまい、特に糧秣(食料)が極度に逼迫(不足)し、2日~5日分くらいしか無かったので、現地司令部はゲニム地区(奥地)に後退し、後の作戦を考える事とした。

 

これより前の4月22日、第2方面軍の阿南大将は、敵米軍がホーランジャに上陸したとの報に接し、直ちに同日マノクワリの第2軍(長:豊島中将)に「歩兵2個大隊(約1300名)と砲兵1個大隊(約600名)をもってホーランジャに増援に行くように」との命令を出した。

 

この命令を受けた第2軍隷下の第36師団(長:田上中将 サルミ在)は、歩兵第224連隊(長:松山大佐)にこの任務の実行に当てた。しかしこのようにアイタベ・ホーランジャ共に敵米軍が上陸したのし対して、日本軍は後手後手になり、敵が上陸した後、長途ジャングルを切り開きつつ行軍・進撃する事になり敵と戦う前に既に我が戦力は消耗されていくのである。

即ちサルミ・ホーランジャ間を結ぶ道路はほとんど無く、更に大小・幾多の河川に阻まれ、これらの要地はまるで絶海の孤島にも似た状況であり、暑さとマラリア、更に糧秣の不足の中で制空権・制海権を敵に奪われた中のジャングル内を約300Km以上も行軍する事は、戦闘以上に兵力が消耗されるのである。だが、歩兵第224連隊及び関係将兵は、300Kmに及ぶ陸路を徒歩で突破するべく自分の体力・気力の極限に挑んでいったのである。

一方、ホーランジャからサルミに向かった7000人の転進(退却)部隊は10梯団となり西進し、途中バラバラになりながらも西進を続けた。

5月初めにホーランジャに向け本隊より一足先に出発した第224連隊の先遣隊長上原中尉は、アルモパ(サルミとホーランジャの中間あたり)付近で、西進(退却)中の第6飛行師団長の稲田少将に会ったので、前記第2方面軍阿南大将からの命令「歩兵第224連隊がホーランジャに向けて進発したので、同隊の到着を待って合流せよ」との命令書を手渡したが、同少将は「ホーランジャから離れ過ぎた事と、将兵の戦力が極度に消耗し、もはや戦機を逸した」と判断してサルミに向けて西進(退却)を続けた。

 

同じ皇軍(日本軍)でありながら、軍の規律及び指揮の確立不充分な後方部隊は支離滅裂、およそ軍隊の様相を呈していない。軍の命令はおろか自分自身の兵器さえも放棄して、戦闘は戦闘部隊(歩兵・砲兵)がするものと決めている。仮に命令がなくても第224連隊(松山部隊)と行動を共にして、反転(引き返す)すべきではなかったか。しかし一度敗走を始めた軍隊は逃げる者を斬る以外不可能に近いのである。後方勤務の予備役・後備役の年配者は、現役師団の将兵と違い軍服を着ているだけの者がいたのは残念であった。

 

ホーランジャからサルミ地区へ、九死に一生を得て撤退して来た者の話を総合すると、終わり頃になると20名くらいの単位から4・5名くらいの単位でバラバラになってしまったようであり、最初は携行の食料を食べたがすぐに無くなり、途中でサゴ椰子から澱粉を取ったり、或いは野生の雑草を食い、時には飲まず食わずで「サルミに行けば何とかなる」の希望一筋に昼はジャングルに潜み、夜になって海岸を歩き、サルミへサルミへと西進(退却)を続けたそうである。

 

こうして毎日毎日歩いている内に遂に何も食う物が無くなり、人間の耐えうる極限か、または餓鬼道か信じられないような事が起こったのである。

ついに死亡した兵隊の死体を食う、これがひどくなると生きている者の中で一番弱い物を殺して食うようになったらしい。

 こうなると放心状態になり、日中でも海岸を歩き、敵機に銃撃されるも平気でおり、髭は伸び放題、軍服はボロボロ、ボロ靴やはだしで、何に使うのか古缶を腰につるし埃と汗で乞食のような格好で逃げてくる兵隊。

転進兵のある軍曹が言うには「私は7人食った」と。

後日現地自活でこの軍曹と一緒になった第224連隊の有坂伍長は、この話を聞かされてから、とても怖くて近寄れなかったと言っていた。』

 

 以上、当時歩兵第224連隊陸軍少尉 佐伯 廣美氏著の「ニューギニア鎮魂記」の中の“ホーランジャの防衛”より転記した。

前へ   次へ