「ホーランジャ、米軍に占領される」

 

 その頃、即ち昭和19年5・6月頃、サルミ地区から約300Km東方のホーランジャ(日本陸軍が飛行場を造成し、爆撃機・戦闘機等が多数駐機していた)が、米軍の猛攻撃を受け、同飛行場を警備していた日本軍部隊は敗退し撤退した。日本兵は、「200~300Km西のサルミ地区には第36師団がいるのでそこまで撤退しよう」と言うことだったようで、ホーランジャから撤退(退却)して来た生き残りの兵隊をぽつぽつと見かけるようになったが、頬はこけ、顔色は土気色の髭面でボロボロの服装に何に使うのか古缶をつるし、小銃・拳銃はおろか、銃剣・鉄兜等、日本軍の兵隊として最低の装備も何も付けていなくて兵隊とは思えない乞食のような姿で「何でも良いから、食べるものがあったらこの時計と交換してくれないか」と言って航空時計らしき物を見せたので、多分飛行機の整備兵だろうと思ったが、我々にも食料の予備など全く無いので、後方の司令部の糧秣係の所へ行くように言ったが、その後彼らがどうなったかは判らなかった。

しかし彼らから聞いたホーランジャの状況は、昭和19年3月末から4月にかけて、敵米空軍機の猛烈な夜間爆撃や払暁(夜明け)の銃爆撃で、日本機は飛び立って交戦する間もなく、ほとんど地上で破壊され壊滅状態になってしまい、更に4月21日以降、烈しい空爆と共に猛烈な艦砲射撃の後、地上部隊が上陸し攻撃して来たが、飛行兵(搭乗員や整備兵)や設営隊の我々のみで、歩兵や砲兵隊等の戦闘部隊はいなかったので、戦車や砲兵隊を伴った強力な米軍部隊にはとても反撃できず、やむなく奥地のジャングル内に撤退した後、現地司令官の判断で、「西方サルミ地区には1個師団の友軍がいるので、サルミまで撤退した後、爾後はサルミ地区司令官の指揮下に入る」という事で、若干の食料を持ってサルミに向けて撤退を始めたが、わずかばかりの食料はすぐに無くなり、木の実、草の根等食べられそうな物は何でも食べて、日中の海岸沿いは、敵機の銃・爆撃や魚雷艇の銃撃が烈しいので,ジャングル内に潜み夜になって行軍したり、道の無いジャングルを何日もサルミに向けて撤退して来たが、その間に何も食べる物が無くなり、更にマラリア・アメーバー赤痢その他の病気で何千何百かわからないくらい多数の兵隊が次々と死んでしまい、我々だけがやっと辿り着いた。という事だったが、うわさによると彼らの中には食べるものが何も無くなり、空腹に耐えかねて、遂に死んだばかりの兵隊の肉を食い、それが昂じて、しまいには一番弱い兵隊を殺してその肉を食った、という話を聞いて“まさか!”と思って半信半疑であったが、一部の転進兵(退却兵)の中には本当にあったという事であった。

 

前へ   次へ