第2部
「ワクデ島全滅」
戦況は日本軍にとって有利に展開されているとは思われず、友軍の各部隊は圧倒的に優勢な敵米軍の物量及び火力の前に各地で苦戦を強いられていたのである。
我々が布陣していたウオスケ付近より東方3~4000メートルくらい先のトム・アラレ地区の対岸にあるワクデ島には日本海軍の飛行場があり、東部ニューギニア及びソロモン諸島への中継基地になっており少数の海軍陸戦隊が警備していたが、第36師団がサルミに上陸後師団命令により、第224連隊より歩兵1個中隊(隊長:石塚中尉)と山砲1個小隊がワクデ島に上陸し、陸・海軍合わせて600余名が同島の防衛に当たった。
昭和19年4月21日以降サルミ地区と同様に、グラマンF6F群や双発、四発の爆撃機群の猛爆撃の後、米豪連合軍の熾烈な艦砲射撃により、人も火砲も空中に吹っ飛ばされ、生きているものはすべて葬り去るばかりの勢いであった。
次の日も前日以上の艦砲射撃や爆撃で、ワクデ島はほとんど火の海になり、ジャングルは丸裸のようになってしまったので、米軍上部は同島を警備していた日本軍は全滅したと過信したのか、米海兵隊2千余名は一気に上陸を開始した。
これを迎え撃った日本軍守備隊は全員団結してこれを迎撃、更に負傷者、重傷者全員が銃を持って洞窟より這い出して猛射を浴びせた。敵はこの攻撃に驚き海辺辺りまで後退し、砲撃の援護を受けて執拗に来襲したので、攻防は激しく一進一退して熾烈を極めたが、遂に石塚中隊長以下多くの将兵が戦死し、最後まで残った東北端の陣地にいた十数名の兵隊も戦車及び火炎放射器等の猛攻撃を受けて全滅し、ワクデ島の海軍飛行場を警備していた石塚中隊長以下六百余名の陸・海軍将兵は最後の一兵まで戦い全滅(玉砕)した。
故にワクデ島は米軍の占領する所となり、滑走路はブルドーザー等の機械化された工作隊により短期間に修復され、米軍機が離着陸するのが望見されるようになり、夜になると全島に煌々と電灯が点き、風向きによっては波の音に混じって音楽がかすかに聞こえるようになって、あらゆる事で当時の我々日本軍と米軍との違いを知らされるようになった。
((昭和20年8月15日以降、日本が米英豪連合軍に無条件降伏して、ここニューギニア島サルミ地区にも平和が戻り、山奥のジャングルに隠れていた原住民もボツボツと海辺に出てくるようになった。
ワクデ島にいた原住民が言うには、島の崖にあった日本軍の機関銃陣地(横穴)は、舟艇で近づいた米兵の火炎放射器で焼きつくされ、飛行場周辺の陣地からは、重傷を負って生き残った日本兵が引きずり出されて並べられ、その並べられた未だ生きている兵隊の身体の上を戦車が行ったり来たりして轢き殺し、死体はブルドーザーで海へ押し落としたと言うことであった。
また、原住民が言うには「日本兵ポン(1発の小銃を撃つまね)、アメリカ兵ポンポンポン(十数発の自動小銃を撃つまね)の後、日本兵パタリ(倒れて死ぬ形をして見せる)、次に日本兵ポン(1発撃つまね)、アメリカ兵ポン(1発撃つまね)、アメリカ兵パタリ(倒れて死ぬ形をして見せる)、これが彼ら原住民が見た当時の偽らざる日本軍とアメリカ群の強さの姿ではなかったかと思われた。」))