「米軍上陸」

 そんな状況になった昭和19年5月17日の朝、明るくなった海上を見ると、右斜め前方のトム・アラレ付近の沖合に多数の敵艦艇(米・豪軍の戦艦、巡洋艦、駆逐艦その他)20数隻が見え、その内の一部5〜6隻は前方のワクデ島を、残りの艦艇は我々日本軍の居る海岸に近づいて来て、サルミ方面に西進しつつ、一斉に猛烈な艦砲射撃を敢行して来た。
 戦艦、巡洋艦の主砲(直径20〜30cm以上)の砲弾は、ドドーンともドシーンとも聞こえるような発射音を轟かせて「シュルシュル」と云う音と共に、我々の頭上を越えて奥のジャングルに撃ち込まれ、海岸一帯は副砲(直径10〜15cmくらい)の砲弾が、我々の周囲に炸裂し、周りの二抱え以上はあろうかと思われる大木や椰子の木をなぎ倒し、比較的小さな艦艇おそらく駆逐艦級は海岸近くまで近づいて来て、機関砲や機関銃、そして我々はポンポン砲と云ったが、直径50〜60mmくらいの、歩兵が持った擲弾筒を20本くらい束にしたような砲口から手榴弾くらいの弾をポンポンと云う軽い音と共に撃ち込まれ、ありとあらゆる火砲を間断なく撃ってきた。
 これが為に、海岸沿いに30〜40mくらいの幅に生えていた椰子林は、ほとんど倒されてしまい、海上から見れば奥のジャングルが丸見えになったのではないかと思われるような状態になり、その倒れた木に機関銃、砲弾がプスプスと当たり、間断無く撃ち込まれる銃・砲弾の量は口では言い表す事が出来ないくらいの凄い量であった。

 一方対岸のワクデ島も、周辺を囲んだ敵艦船の猛砲撃を終日受け、黒煙が高く上がるのが見えた。
(後で判ったが、太平洋戦争で米軍が準備した銃砲弾の量は、日本人一人殺傷するのに、500〜1000発用意したと云うことを伝聞したが、いずれにしても全戦闘中を通じて、当時の日本軍ではとても考えられない物量であった。)
 
こうした烈しい艦砲射撃が2日くらい続いたろうか、この砲撃で我々第2中隊の陣地にも、何発かが命中、炸裂し、それで何名かの死傷者や大砲、機材に被害が出た。
 我々観測班の測高機や測定機が設置されている壕は、中隊の中央付近だったので我々の周辺にも砲弾が落下したが、その内の1発は私共測高機班の壕より、ほんの1〜2m先くらいに命中し、壕が地震のようにグラグラと揺れた途端に「やられたっ」と思ったが、その後何ともないので「あれっ」と思い恐る恐る弾痕を見た所、1mくらいめり込んでいる砲弾を見たが、おそらく信管が不良で破裂しなかった不発弾だと思われ、お陰で我々測高機班は助かったが、一方測定機班の壕の近くに落下、破裂した砲弾の破片で、何名かの観測手(兵)の戦死、傷者が出てしまった。
 高射砲隊である第2中隊でも、海上の敵艦船に反撃の砲撃をするべく試みたようだが、陣地が台地上(海岸より40〜50mくらい高かった)であり、高射砲は仰角(80度くらい)は充分あるが、俯角は無いので砲身が敵艦船にまで向かず、更に弾薬の補充が全然無く、手持ちの弾薬も段々残り少なくなっていたので、「無理をするな」と
云うことで射撃を諦め、壕の中でうずくまり艦砲射撃が止むのを待つのみであった。

 そして翌朝、我々がいるウオスケ付近より東方7000〜8000mくらい先のトム・アラレ地区一帯に、敵艦が猛烈な艦砲射撃をして来たので、西進しながら順次我々の方にも砲撃をして来ると予期していた所、30分くらいしてピタリと砲撃が止み、静かになったので海上を見ると、今まで砲撃をしていた軍艦は沖合に行き、代わって大型の揚陸鑑や輸送船等が前面に出てきて、艦首付近が左右に開き、中から兵隊がいっぱい乗った舟艇(上陸用舟艇)や水陸両用戦車が次々と出てきて、隊形を整えた後、トム・アラレ地区の海岸をめざして突進してきて、別の一団はワクデ島目指して突進して行った。

 これより前、昭和19年4月22日頃、サルミより約300Km東方のホーランジャ(日本陸軍の比較的大きな飛行場が完成し、軍用機多数駐機し、航空関係者はいたが、警備の戦闘部隊がいなかった)に、米軍大部隊が上陸、旬日を経ずしてホーランジャは米軍に占領されてしまったので、これを迎撃する為に、サルミ・マッフィン付近に駐留していた、歩兵第224連隊(長:松山大佐)がホーランジャに向けて進発し、陸軍部隊がいなくなったトム・アラレ付近とワクデ島に、米軍地上部隊が敵前上陸を敢行して来たが、上陸が行われている間も双発爆撃機がトム地区周辺からサルミにかけて、海岸沿いやワクデ島にかけて、低空で繰り返し銃爆撃してきた。

 そして我々高射砲隊にも、地上戦に備えて手榴弾や小銃弾が新たに配分され、銃剣その他の音の出る物は布きれ等を巻いて音を出さないようにし、大砲、機材、自分自身の擬装を徹底するよう命令されたが、これでいよいよ我々高射砲隊も、上陸して来た米陸軍部隊と地上戦闘が始まるのかと思い知らされた。
 敵米地上軍は、歩兵部隊と共に戦車、砲兵部隊(重砲、野砲等)、更に工兵(工作)部隊等が次々に上陸し、いち早く砲兵部隊は、日本軍陣地一帯に向けて猛烈な砲撃をしかけて来るようになり、我々の周辺にも着弾するようになり、その弾着を観測する軽飛行機(観測機)が上空に飛来するようになった。
 この観測機を我々高射砲隊では「凧」と言い、他の部隊では「虻」と言って忌み嫌ったが、今の飛行機に例えると、ちょうどセスナ機のようにブーンと眠くなるような軽い爆音で、低高度(高度200〜300m)、低速度(速度100〜120Kmくらい)で、2機が交互に海岸線に沿って飛び、窓が大きく、後部に乗った兵隊(観測手)が、地上の我々日本軍の動向を監視して、砲隊に弾着修正を無線で指示しながら砲撃して来たので、照準が正確で、日中この飛行機が飛んで来ると、擬装された壕から出て動く事が出来なかった。

 こんな状況に山本隊長はしびれを切らしたのか、残りの少ない高射砲弾ではあったが、1・2発で撃墜させるべく、我々観測班に正確な諸元のの算定を要求し、その諸元を基に砲弾2発でこの観測機の内の1機を撃墜、海上に墜落させたが、射撃時の閃光と煙が他の1機に見られ、我々の陣地が暴露し猛烈な砲撃を受けたが、この砲撃で第2砲隊付近とその弾薬庫に何発かが命中し、その弾薬庫の中で、マラリアに罹り休んでいた、同年兵で同県人の田辺兵長以下3名が、残り少なくなった砲弾の誘発で、大音響と共に一瞬の間に爆死してしまい、又2挺あった92式重機関銃も擬装が暴露したのか、集中砲撃を受けバラバラに吹っ飛ばされ、銃身が曲がって2挺共使用不能になってしまった。

 その頃になると、我々も動物的感覚とでも言うべきか、敵が大砲を撃った時の発射音で、その砲弾の着弾地点が判るようになった。即ち敵が大砲を撃った時の発射音で、その弾が自分の位置より前か後ろか、右か左か、更に近いか遠いかが発射音で判断出来るようになっていた。

 そんな状況のある日の午後、私は用便の為壕を出たが、相変わらず上空には2機の観測機が低空を交互にゆっくり飛び、地上を監視しているので此方に近づいた機が方向を換える時に、大きな木から次の木へと木陰に隠れるようにして、陣地から少し離れた所まで来たところで、名前は忘れたが1年次下の補給兵と一緒になり、彼と20mくらい歩いた所で、突然敵の大砲の発射音が数発したが、その音を聞いた瞬間、私は至近弾だと直感し「近いぞ、伏せろっ」とどなりながら地面に身体を伏せた途端、周辺に数発の砲弾が炸裂したが、その中の1発は我々の所から、ほんの2〜3m先の所に落ちて破裂したので、破裂音と同時に爆風で身体がゴロゴロと転がり、砂煙で何も見えなくなり、砂煙が収まり周りを見ると、補充兵が倒れているので、そばへ行って見ると砲弾の破片で鉄兜のふちがザックリと割れ、額が4〜5cm切れパックリ傷口があいて中の白い脳漿が見え「頭が痛い痛い」と言いながら暴れるので、手持ちの包帯包で頭をしばり、皆のいる陣地まで背負って帰ったが結局助からなかった。
 その時、私と補充兵の間隔は2〜3mくらいだったと思うが、私の方が身体を伏せるのが一瞬早かったので助かったと思った。

 戦後、復員して当時の事を思い出す毎に、米軍砲兵隊の大砲の発射音は比較的カン高くカンカンと聞こえ、発射音で至近弾が判るとは思えず、長い間疑問に思っていたが、たまたまテレビでプロ野球を見ていたとき、外野手がホームラン性のフライを取るときに、カーンという打撃音で野手はまっすぐにボールの落下地点に走っていきキャッチするのを見て、彼らはひたむきな練習(訓練)によって、打撃音で落下地点が判るようになり、我々は命がけで必死になって大砲の発射音を聞き分けるようになったのだと納得した。

 先に、トム・アラレ付近に上陸し、じりじりと日本軍陣地に迫って来ていると思われる、米地上部隊は日中は圧倒的な量の弾薬を際限なく撃ってきて、最前線で対峙する日本軍の動きを封じ込めようとしている米歩兵部隊は、日本軍の装備その他あらゆる事を見極めた行動なのか、夜はほとんど射撃を止め、攻撃を仕掛けて来なくなり、休んでいるようなので、友軍歩兵部隊も、夜になり敵の射撃が止むのを待って、後方へ退り弾薬・食料の補給を受け、休息すべく、我々高射砲隊も夜間はこの歩兵部隊と交替して、警戒監視勤務に就くよう命令を受け、私も4〜5名の仲間と共に、小銃(騎兵銃)に着剣し、月明かりで銃剣が光らないように、バナナの葉でくるみ、帯革(バンド)に手榴弾を何発かぶらさげて、陣地から300〜400m離れた地点に流れる川岸に沿って掘られた塹壕に、歩哨として行ったが、川岸はうっそうとした灌木におおわれており、暗い中わずかな星明かりで川は見えるが、流れはくねくねと曲がりくねっており、ジャングル地帯の故か、異様に静まり返っており、幅30〜40m位の川をはさんで敵陣と対峙しており、どの辺までが日本軍陣地か、敵陣か、判らないような所で、更に塹壕の周辺に耐えきれないような、いやな臭いが一面に漂っており、何とも言えない不気味さであった。
夜が明けてほの明るくなり周りを見た所、塹壕の外に2〜3名の日本兵の死骸が半分腐りかけて融けた様な状態で放置され、顔の口・鼻・耳等、蠅が生み付けた卵が孵ったのか、何百・何千とも判らない数の小さな蛆が、顔中うようよとうごめいており、人相も判らないような見るに耐えないような状態で腐敗し、いやな臭いはその死臭であった。
そして程なく歩兵の尖兵と交代して陣地へ戻ったが、湿度が高く蒸し暑いジャングル内では、亡骸はどんどん腐敗し、蠅や蟻の大群に蝕まれ、4〜5日位で白骨化してしまったが、それまでになる過程はとても正視するに耐えない状態であったが、敵前50〜100m位で対峙している最前線で、物量に物を言わせて絶え間なく撃って来る米軍の銃・砲撃の前では、戦死した戦友の処置もままならなかったと暗然たる思いであった。

前へ

次へ