「ニューギニア鎮魂記」

 ここで我々と同じ頃、即ち昭和19年1月上旬、命令により北支山西省より転進、ここサルミ地区に上陸の後サルミ東方約15〜16キロのマッフィン地区に移動、5月中旬頃トム、アラレ地区に上陸して来た優勢な敵米地上部隊と死闘をくり返し、多くの戦死・戦傷者を出し、更にマラリアその他の悪疫や食料のない飢餓状態の中から奇跡的に生還し、平成5年頃その経験を基に、元歩兵第224連隊(松山部隊)補給中隊自動車小隊長、当時
陸軍少尉、佐伯 廣美氏が発刊した「ニューギニア鎮魂記」は、氏の簡単な生い立ちと、陸軍士官学校を卒業後、北支山西省方面での中国軍を相手にしての戦闘状況、そしてニューギニア・サルミ地区に転出、歩兵第224部隊(松山部隊)の将校として、日本軍に数倍する兵力、及び圧倒的な兵器弾薬の物量を以て、トム、アラレ付近に上陸、サルミ方面に向けて攻撃してきた、敵米地上部隊と数度に亘る激戦の後、恐るべき飢餓、病魔の蔓延する中より奇跡的に生還し得た事が書かれており、戦闘状況は違ったが、その後の状況は我々も同じであったので、同じ辛酸を舐めた者でなければ判らぬ共感を覚え、文中に我々高射砲隊が初戦で、グラマンF6Fの大編隊との死闘をくり返した事が書かれてあるので、原文通り記す事にした。

『ジャングル内での夜間の、のんびりした空気とは反対に、4月下旬頃よりの敵機の空襲は執拗になり始め、南興農園付近の集積場を始め、ウオスケ・マッフィンにも及んできた。
 サルミを始めとする高射砲隊の死力を尽くしての対空戦闘は実にめざましかった。
50機以上を撃墜・破したが、同隊の犠牲も又少なくなかった。壕の中で高射砲を撃ち続ける将兵は、もはや鉄帽をかぶっていない、白い鉢巻きだ。射手(砲手)めがけて急降下で敵機が襲う。砲身も焼けよと撃ちまくる。終わりに射手は朱に染まってうつ伏せる、と、待機していた兵が射手を引きずり下ろし、自分が代わって座につき、
狂気の様に撃ちまくる。空と地上との一騎打ちだ、敵機は数にものをいわせて何回も急降下で攻めたてる。射手が重傷を負いぐったりする。傍で待機していた兵隊が肩に担いで待避させ、代わって台座に乗る。1門1門と砲は破壊され、同時に戦死、傷者が続出する。
 陸軍士官学校の本科時代、牽引車に引かれてゴムタイヤの高射砲で演習中の同期生を見た時は、中々しゃれた優美な兵種だと思っていたが、まのあたり血生臭い状況を見せつけられると、神々しいまでの軍人精神の極致に頭の下がる思いがした。』 144ページより

 当時、即ち昭和19年4月下旬頃の、野戦高射砲第53大隊の第1・第2・第3の各中隊の陣地展開は、第1中隊(越智中尉)は、サルミ東方14・15キロのマッフィン付近に、我々第2中隊(山本中尉)は、サルミ埠頭前方の小島(日本名:向島)に、そして第3中隊(小野中尉)は、師団司令部の近くにある小山(日本名:八興山)付近に陣地展開して、グラマンの大編隊を迎撃した。
 その頃、佐伯氏が所属した歩兵第224連隊はマッフィン付近のジャングルに露営していたので、佐伯氏が見た高射砲隊の死闘は第1中隊だったと思うが、何れにしても敵機50機以上を撃墜・撃破したのは、野戦高射砲第53大隊の第1・第2・第3の各中隊であり、その功績が認められ師団長より賞詞が授与されたのである。

 そして我々第53大隊の編成は、将校は我々現役兵と同じ年くらいの士官学校出の若い将校が多く、下士官、兵隊も現役兵が多かったので、満州にいた時での厳しく徹底した教育訓練による、複雑な3元(水平)射撃訓練や、迅速な予知行動が要求される信管(直距離)射撃訓練等、心身共に鍛錬された結果、このような戦果が得られた事と思う。

 しかし、このような戦果の陰に多くの戦友達が、祖国日本の勝利を信じて勇敢に戦って戦死し、又傷ついた者達も、医薬品等何も無い悲惨な状況下、ほとんど全員が戦傷死、戦病死し、彼らの一片の遺骨すらも持ち帰る事も出来ず、未だに南瞑瘴癘の彼の地の何処かに眠っている事を思うと、只々暗然たる思いが胸を離れない。

(注)現役兵:徴兵検査(20才)に合格し、そのまま兵役に服した兵隊(20〜23才くらい)

   徴集兵:3年間の兵役を終えて除隊して、その後戦局の変化に伴い徴集された兵隊(年輩者が多い)

   志願兵:徴兵検査の前に志願して兵役に服した兵隊(18才くらい)

前へ

次へ