それから間もなく船舶工兵隊の将校からの連絡で「10何艘かあった上陸用舟艇(大発)が、執拗な敵機の銃爆撃でほとんど破壊され、使用可能な艇は2艘のみになり、これとても明日以降に桟橋と向島間を往復中に攻撃されると全滅する恐れあり」との報告があり、山本中隊長と田中少尉が本島に行き、野高第53大隊長内田中佐と共に、第36師団司令部に行き、師団長田上中将及び参謀に、これまでの戦果や被害等、戦況の報告をした後、船舶工兵隊の報告を交えて、今後について協議した結果、「野戦高射砲第53大隊第2中隊は、このまま向島に留まると全滅する恐れあり、よってこれ以上の損耗は避けるべく、直ちに本島に撤収すべし。 第36師団長 陸軍中将 田上 八郎」と、このような撤収命令が師団司令部より我々第2中隊に出された。
急遽我々は、激しい敵機の銃・爆撃で破壊され、使用不能になった大砲1門はそのまま残し、他の大砲・観測機材・重機関銃・弾薬その他を2艘の大発で何回となく、本島・向島間を往復して運び、空(から)になった壕には椰子の幹等で大砲や測高機等に見せるように偽装を施して、本島に上陸し爆撃を免れた林の中へ大砲その他を運び込んだが、その間一眠りする間もなく夜が明けて、戦闘4日目の朝になった。
再びグラマンの編隊がサルミ地区全域に攻撃をして来て、我々第2中隊がいなくなった向島にも急降下銃・爆撃を始めたが、その内に地上からの反撃が無いのに気が付き、我々高射砲隊が全滅したと思ったのか、攻撃を止め向島上空を低空で旋回した後、翼を振りながら向島上空から去って行った。
結局、向島で我々第2中隊が初戦の3日間で、敵機グラマンとの戦闘でグラマンを撃墜・撃破した機数は18・19機になり、一方我が方の将兵の被害は、即死又は重傷を負い1〜2時間以内に亡くなった戦死者は約14・15名程になり、弾や爆弾の破片で傷つき戦列を離れて野戦病院に送られた者は40数名になり、第2中隊総員172〜173名中実に55名ほどの戦死者、戦傷者が出て、三分の一程度の兵力が消耗され、更に大砲1門が破壊された。
本島の歩兵や工兵隊等、他の兵科部隊では我々高射砲隊とグラマンとの戦闘、特に向島の我々第2中隊の砲撃はよく見えたそうで、高射砲弾で墜落していくグラマンを見て、我々の奮戦に感心し、3日目午後の向島に対するグラマンの猛攻撃を見て、我々第2中隊に相当の被害が出たのではないかと思ったそうで、「大変だったな、ご苦労さん」と、ねぎらいの言葉をかけてくれた。
本島も海岸近くで沈められた輸送船のマストが海面上に出ていたり、海岸には何艘かの大発や小発(小型動機艇)が銃・爆撃で破壊されて沈んでおり、平地の燃料・器材・食料等の集積所も爆撃され、燃料集積所辺りでは火災が発生し懸命に消火作業をしており、あちらこちらに爆撃によるすり鉢状の大きな穴があいていた。
そしてグラマンの攻撃が少なくなり途絶えた頃を見計らって、海岸近くの林の中で戦死した戦友の亡骸を火葬に付した後、慰霊祭を行った。まだその頃は初戦ではあり、気持ちの上でも余裕があったのか、その遺骨の一部と、その戦死者の階級・氏名・戦死した日時・場所・状況等を書いた紙片と共に、砲弾の信管の空き缶に入れ、夫々の出身同県人が預かり、内地へ帰還したならば遺族にお渡しする、という事だったが、その後の戦況は日本軍にとってお話にならないような悲惨な状況になり、遺骨を預かった者達も次々と戦死・戦傷・戦病死したりして、遺骨を納めた缶もどうなってしまったのか判らなくなってしまったのである。
それから間もなく、我々第2中隊に司令部より命令が出て、陣地を移動展開したが、場所はサルミ周辺より14〜15キロ東方で、椰子の林越しに海が見え、右斜め前方7〜8キロくらい先の海上に。日本海軍の飛行場のあるワクデ島が見え、右方300〜400mくらい先に川が流れており、周囲は深いジャングルや湿地に囲まれた一段高い台地のような所だったが、場所はウオスケ付近だった。
|
|