「第2波攻撃」

 敵機グラマンにも被害が出ていると思われるのだが、何分にも数が多く、次々と急降下しては銃・爆撃を繰り返すので、数が判らず只々、頭上100〜150メートル位まで迫り、腹を見せながらエンジン全開で急上昇していく時の爆音は物凄く、又我が方の大砲の発射音、その砲弾が空中で炸裂する破壊音、投下された爆弾の爆発音、それとそれに伴う熱風や砂煙等々、そのすさまじい音や硝煙の合間に次々と下される命令や復唱の声に混じって、敵弾が当たり絶叫する兵隊の声等々、更に陣地の周りに生えている椰子や大きな木が次々と爆風で倒され、正に修羅場の戦場であり、小さな島にいる我々には何処にも逃げ隠れする所は無かった。

 敵機グラマンの攻撃は3回あり、夕方近くなって止んだが、戦死者・負傷者を野戦病院へ搬送したり、破壊された大砲・機材の点検・修理、掩体壕の補強、弾薬の補充等に追われ、遅い夕食を食べて監視兵を残して、我々は島の真ん中辺りに作られた小屋で寝ようとしたが、ここもグラマンの烈しい銃爆撃で椰子や大きな木もろとも、小屋は跡形もなくばらばらに破壊され、中にあった毛布や雨外套、更に私物類(手紙や写真等を入れておいた背負い袋、雑嚢)など、皆ばらばらに吹き飛ばされて無くなってしまった。
 故にやむなく、陣地に戻り武装したまま携帯天幕を頭からかぶり、小銃(騎兵銃)を抱えて、壕に寄りかかって眠ってしまった。
 が、このような服装・恰好の状態は、日本の敗戦を知り武装解除され、わずかに生き残った第2中隊の仲間達と共に、飛行場跡地で現地自活するようになるまで、この状態は続いた。

 そして4〜5時間位寝たろうか、はっと目をさますとすっかり夜は明けており、あわてて朝食を食べ終わる間もなく、洋上にグラマンの大編隊が見えて2日目の戦闘が始まったが、2日目になると我々も緊張した中でも、幾分気持ちが落ち着き、周囲の状況の判断が出来るようになっていた。

 サルミ地区一帯を分散・攻撃してきたグラマンの大編隊、約100機以上の一部20機位が、向島に砲列を敷いてグラマンを迎撃した我々第2中隊を急降下爆撃して来たが、その戦法は隊長機を先頭に1列縦隊になり、一定のコースを1機づつ急降下して銃・爆撃の後、急上昇に入り、そしてその頃次の機が急降下して来る。
その間合いや角度、又急降下しながら撃って来る機関砲を、測高機でグラマンとの直距離を測っている私には、グラマンの両翼に付いている6門の機関砲の砲口から、発射時のかぜん火箭(火炎)がはっきり見え、その火箭が見えた瞬間から3〜4秒後には着弾し、その頃グラマンは400〜500メートル位まで我が方に迫って来るので、大砲による射撃は不可能となり機関銃班に任せた。私はグラマンとの直距離を測りつつ、火箭が見えたと同時に口の中で「1・2・3」と数え、着弾寸前に「伏せろ!!」とどなり、測高機班の4名が一斉に身体を壕の中に伏せると、弾は頭上をかすめて周りの壕に突き刺さり、敵機が急上昇に移る頃は、頭を上げて機関銃手が射撃するのを見る余裕も出た。

 砲隊も、敵機を追尾する1番・4番砲手(共に砲側の眼鏡で照準し、1番は方向・4番は高低転輪を回して敵機を狙う)も、この要領が判り、間近に迫った敵機は追わずに、急降下体勢に入るグラマンを狙うようにしたので正確な射撃になり、私が計測している時にもグラマンの横で砲弾が炸裂して、黒煙が見えたと同時に「バーン」と片翼が胴体の付け根から吹っ飛び、きりもみ状態で墜落していったり、エンジンカバーが吹っ飛び、真っ黒い煙か油を吹きながら海中に墜落していった機体を確認した。
 しかし、戦闘中の陣地内は、かん高い砲弾の轟音と硝煙や砂煙、ひゅんひゅん、ばしっばしっと周りに突き刺さる銃弾の音、落とされた爆弾の破裂音や、土煙に混じって敵弾にやられて負傷した兵隊のうめき声等々、相変わらず修羅場で凄まじいが、実戦に慣れたというか糞度胸がついたというべきか、大分落ち着いて処理出来るようになっていた。

 2日目も敵機グラマンは、第1派・第2派・第3派とサルミ全域にわたり来襲し、向島にいる我々第2中隊も3回の戦闘が行われ、何機かのグラマンを撃墜・撃破し、我が方にも何名かの犠牲者が出て日が暮れた。
 その頃、グラマンが去った戦闘の合間に、戦友達と交わした話を思い出すままに書くが、「先刻、エンジンカバーが吹っ飛んで墜落していった機は、間違いなく我々○分隊が撃った弾だ」と言い、他の分隊の仲間も似たような話をした後、「敵(グラマンの操縦士)はなかなか勇敢だ、撃っても撃ってもどんどん突っ込んでくる。それにしても機数が多いのには、びっくりするなぁ、しかし今更言っても仕方がないが、陸戦用の野砲や山砲には前面に防弾鉄板が付いているが、我々が使用する88野高(当時我々が使用した高射砲、88式7.5センチ野戦高射砲の略称)には付いていない、防弾鉄板が付いていれば、もう少し犠牲も少なくて済むと思うが」と、こんな事を話し合ったが、観測班の測高機や測定機にも防弾鉄板は付いていないので、我々も全く同感であった。

 グラマンと対戦した我々高射砲隊の、中・小隊長を始めとして砲手・観測手・機関銃手・及びその他の所謂戦闘員は、グラマンが撃ってくる13ミリ機関砲弾の、飛び交う真っ只中に身体をさらしてグラマンを砲撃し、正に食うか食われるかの死闘を繰り広げたのだが、これを評して「この戦闘は、敵が猛烈に撃ってくる弾の中を進む歩兵の突進に似ている、違うのは敵が高速で我が方に突っ込みながら乱射してくるのに対して、我々は動く事も避ける事も出来ない。その分我々は不利だが絶対に負けないぞ!」と、このような事を話し合い、更にグラマンが我が方に向かっての攻撃方法に及び、グラマンF6Fは13ミリ機関砲6門を装備し、更に爆弾300〜400キロ位搭載し、最高速600キロを誇る、当時としては米海軍の航空母艦より離着陸可能な、造られて間もない最新鋭の艦上攻撃機であり、一方我々第2中隊が布陣した向島は、300〜400メートル四方位しかない小島だったので、急降下攻撃の訓練目標にしたのか、同じコースを攻撃してきても、初めの機は狙いが正確で、我々も緊張したが、後に続いてきた機は方向・角度急上昇のポイントがずれて、海面に突っ込みそうになるなど、我々が見ても未だ熟練していないなと、思われる操縦士がいるのが判った。

 そして本島の野戦病院へ行く為、大発が来るのを待っている負傷兵と話したが、同年兵で砲手の渡辺(東安にいた時、2・3年兵の間で我々初年兵の中では一番図々しく見られていた)が、腕に貫通銃創を負い、包帯をして横になっているので、「どうした、元気を出せよ」と声をかけると、「大丈夫、元気だ、細川煙草をくれ」と言われ、煙草に火をつけてやると旨そうに吸い、「こんな傷で死んでたまるか」と言い、元気そうであったが、中隊に復帰する事なく戦傷死してしまった。

 又、名前は忘れたが、1年次下で現役兵の砲手の彼は、首と肩の付け根辺りから弾が入り、肋骨の間に弾が止まった盲貫銃創だったが、砲身に当たって跳ねた弾のようであり、私が痛むか聞いた所、今は痛みは感じないがしびれた感じだと言い、「跳弾(大砲・器材等に当たり跳ね返った弾)は何処から飛んで来るか判らないので、いやですね」と言い、弾が入って盛り上がってる傷を見せてくれたが、小銃弾と違い直径13ミリのグラマンの機関砲弾の盛り上がりは異様に大きく感じられ、その時は元気そうであったが、彼も中隊に復帰出来ず戦傷死してしまった。

 又、同年兵で眼鏡手の遠藤が頭に包帯を巻いているので、「どうした?」と聞いた所、「最初、鉄帽のふちを弾がかすめたので、かぶり直したら又、弾がかすったが、眉間の皮だけで助かった」と言っていたが、念のために治療を受けるべく、野戦病院に移送されたが、その後、最悪の戦況になった頃、いつの間にか中隊に復帰してきたので、その後の情況を聞いた所、「野戦病院とは名ばかりで、医薬品等、薬など何もなく、只寝ているだけなので、これでは死んでしまう」と思い、自力で脱出して来たとの事だったが彼も奇跡的に助かり、内地に帰還する事が出来た。

 その頃、日本陸軍の兵科の中で、野戦高射砲隊は新しい兵科で、他の兵科に比べて近代化されており、現役兵が主力で編成された我々第53大隊の第1・第2・第3中隊は、満州での徹底した教育・訓練の故か、全員が「なにくそっ」と言う気持ちが強く士気旺盛で、この頃はこの戦争で日本が敗けるとは思ってもいなかった。

 

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで