「敵機来襲」

 そんな風に段々情況が逼迫してきた、昭和19年3月下旬頃、サルミ上空に双発双胴の米陸軍、重戦闘機兼遠距離偵察機のロッキードP38、3〜4機が高々度、6000〜7000メートル位で飛来し、上空を旋回して、明らかにサルミ周辺からトム・アラレ地区更にワクデ島周辺の日本軍の地上施設を偵察・写真撮影しているのが判り、我々観測班は、中隊長の命令で観測を始め、「高度○○○○・航速○秒・航路角○○○」と数値を報告したが、
いずれも射程外(88式7.5センチ野戦高射砲の最長有効射程距離は、直距離で8000〜9000メートル位)だったので弾が届かず、射撃不可能であり、友軍戦闘機(海軍の零戦や陸軍の隼等)の迎撃が1機も無いので、ゆうゆうと旋回しながら偵察を繰り返すのを、地上の我々は悔しい思いで、ただ呆然と上空を見上げているだけであった。

 我々兵隊には詳細な情報について報されてなかったので、判らなかったが、優勢な敵、米海軍大機動部隊(艦載機多数を搭載した航空母艦6〜7隻以上を主力にして、その護衛に戦艦・巡洋艦・駆逐艦その他多数の艦艇の集団)が、マッカーサー中将指揮の下、ニューギニア北岸の太平洋上を西進し、アイタベ・ホーランジャ・サルミ方面の太平洋上に接近しつつあるという情報は伝わって来ていた。

 段々緊迫した情況になって来た4月中旬の夜、我々がいる向島から24000〜25000メートル東方の、トム・マツフィン地区の対岸にある、ワクデ島(日本海軍の飛行場があった)が、米空軍機による猛烈な夜間爆撃を受け、暗い夜空に敵・味方の曳光弾が飛び交い、地上から応戦する高射砲弾が空中で破裂するときの閃光や、爆弾が破裂する時の閃光、遠雷のような破裂音は、24000〜25000メートル離れた暗い海上での戦闘を傍観していた我々は、日本内地でのお祭りの時の花火大会を見ているような錯覚をおこすように、きれいであったが、夜が明けて、ワクデ島を見ると燃料集積場が爆撃されたのか、黒煙が高く上がっており、所在の海軍機の相当の被害が出たのではないかと思われた。しかし、これを見て感じた事は、まず初めに敵と撃突する事になるのは、米空軍機と我々高射砲隊であろうと予測でき、緊張の度は益々高まっていった。

 そして、私が生涯忘れる事のない運命の日、昭和19年4月21日未明、まだ明けやらぬ早朝のことであった。
 向島の突端にある見晴らしの良い所に造られた対空監視哨より、「不明機多数、太平洋、水平線上に発見!」との緊急連絡が入り、中隊長の「全員、非常呼集、定位置につけ!」の非常呼集で、中隊全員身支度を整え、鉄帽(鉄カブト)をかぶり、それぞれ定められた部署(配置)についた。

 私が測高機の覆いを外し、各部の点検を済ませた頃、中隊長より「観測班、太平洋、水平線上の目標の彼我の(敵機か友軍機か)識別と機種、機数を報告せよ」との命令で、私は命令を復唱した後、水平線上に見える沢山の黒い点を測高機で注視し、まだ爆音は聞こえないが段々我が方に近づいてくる機影を確認したところ、濃緑色の機体に白い星のマークがはっきりと見え、明らかに敵、米軍機の大編隊と判ったので、「敵機、敵、米軍機の大編隊!」と叫び、続けて機影を追って見ていたが、段々明るくなった水平線上に黒くポツポツと、まるで虻の大群が舞っているように見え、更によく見ると、単発・低翼・単葉(プロペラが一つで、翼が一枚胴体の下についている事)で濃緑色のずんぐりした胴体に白い星のマークと横線が入っており、機種は米海軍の最新鋭艦上攻撃機、グラマンF6Fであり、機数は多すぎて数えきれず、約100機以上と機種・機数を中隊長に報告した。
 夜明け前の上空はまだうす暗くほの明るくなった水平線上の赤黄色の空に、黒くポツポツとF6Fの大群を見た印象は強烈な思い出として一生忘れる事はないだろう。

(この時、機種をグラマンF4Fと中隊長に報告したが、F4Fは13ミリ機関砲4門に対し、対戦したグラマンは、13ミリ機関砲を6門搭載し、更に爆弾200〜300キロ積載し得る、当時の米海軍の最新鋭艦上攻撃機のグラマンF6Fであった。)

(グラマンF6Fヘルキャット)

 すっかり夜は明けて明るくなったサルミ上空に、グラマンの大編隊が近づいてくると、その爆音はゴーゴーと耳を圧して凄いもので、これらが6機〜8機位の単位の編隊になり、尾翼に斜線の入った長機を先頭にサルミ地区全域及びトム・マッフィン地区や、対岸のワクデ島等に分散して、急降下爆撃や機銃掃射等、地上攻撃が始まった。

 しかしこの時点では、敵機はサルミ埠頭の目と鼻の先にある、向島に高射砲陣地があるのが判らなかったのか、我々のいる向島には攻撃を仕掛けては来なくて、サルミ埠頭の沖合に停泊していた輸送船や、浜辺の大発(上陸用舟艇)や小発(小型の発動機艇)等や、海岸付近に陸揚げされた資材、燃料、糧秣、又造成中のウオスケ・サワルの両飛行場、サルミ地区全域を広範囲に銃爆撃して来た。
 我々第2中隊は、山本中隊長の命令で、サルミ埠頭上空のF6Fの編隊機群が攻撃目標に決まり、直ちに我々観測班は目標の諸元、即ち高度・航速・航路角の測定を開始した。刻々と諸元を報告すると、既に目標を捕捉・追尾している砲隊に、中隊長は諸元を命令し、各砲隊より「諸元準備よし!」の応答があり、中隊長の「各砲*発撃て!」で砲撃が開始されたが、目標捕捉から初弾発射まで1分とかからなかった。
 そして4門の各砲が2発位ずつ一斉射撃を開始すると、高射砲特有のかん高い発射音と共に、砲身から出た硝煙が陣地内に充満し、2・3秒後には、サルミ埠頭上空のF6F編隊機群の周辺で砲弾が炸裂すると、実弾独特の黒煙と破裂音がし、その砲弾の破片で操縦士がやられたのか、ガクッと機首が下がり、海に墜落していったり、エンジンに被弾したのか白煙を引きながらジャングルに落ちていくグラマンを確認した。
 しかしこの砲撃で敵機グラマンに、向島にも高射砲陣地があるのが判り、以後、野戦高射砲第53大隊、即ちマッフィン付近に布陣した第1中隊(越智中隊長)、サルミ前方の小島(向島)に布陣した我々第2中隊(山本中隊長)、そして師団司令部近くの小山(八紘山)付近に布陣した第3中隊(小野中隊長)と、敵米海軍攻撃機グラマンF6Fと血みどろの死闘が始まった。

 向島に布陣している、我々第2中隊を攻撃目標に決めたグラマンの編隊は、高度1300〜1500メートル位で海岸沿いに進み、向島に向かって岬辺りで向島に向きを変え、編隊長機を先頭に次々と我が方に向かって真っ直ぐに急降下して来て、一定の距離になると両翼についている6門の、13ミリ機関砲(弾は大人の親指の第2関節位)をうち続けながら、直距離400〜500メートル位まで我が方に迫った時点で、100〜150キロ位の爆弾1〜2個投下して急上昇し、反転して再び攻撃態勢に移るが、1番機が爆弾を投下して急上昇する頃には、2番機が急降下を始め、次いで3番機が、という具合に次々と攻撃を仕掛けてきて、弾丸や爆弾が無くなるまで攻撃が続いた。

 これを迎撃する第2中隊の我々は、敵機グラマンが岬上空で方向を変え、我が方に急降下姿勢に入った時には、中隊長が「観測班、目標の直距離測れ!」、続けて「砲隊、信管(直距離)射撃用意!」、更に「信管、3秒、2秒用意!」、と次々に命令が出され、各砲隊より「信管、3秒、2秒、用意よし!」の応答があり、観測班の測高機は、その間も刻々と近づく敵機との直距離の測定値を「直距離、3300、3200、3100〜〜」という具合に報告を続け、同2600付近の報告と同時に、「信管3秒撃て!」の号令で第1弾を発射し、次いで同1800付近で「信管2秒撃て!」で、第2弾が発射されたが、グラマンは直距離1300〜1400メートル位に近づくと、両翼に付いている6門の13ミリ機関砲を乱射しつつ、急降下を続け、500〜600メートル付近まで迫って来た時点で、100キロ位の爆弾を投下したと同時に急上昇に移ったが、急降下の惰性で、100〜150メートルにまで我が方に迫ってきた。そして私が測定・計測する測高機の倍率は20倍なので、此方に向かって次々と急降下して来る敵機の状態が良く見えたが、間近に迫って見えるグラマンの操縦士の顔は、飛行眼鏡越しに見える目はつり上がっており、すさまじい程の闘志が感じられ、勇敢でなかなか手強い相手だと思い知らされた。

 当時、我々が使用した88式7.5センチ野戦高射砲は、直進性を良くする為なのか直径は7.5センチに対して、砲身は2.5メートル位と長く、砲弾は信管付で30センチ位で、黒色の粉末火薬だが、砲弾を発射させる薬莢は40センチ位あり、火薬は緑色で幅2.5センチ位の帯状薬(セルロース)がぎっしり詰まっており、発射音はカン高く、耳に耳栓をしていても耳が痛くなる位烈しく、砲口から出る硝煙は陣地上空に広がり、一時視界が遮られてしまった。

 一方、次から次と急降下して来る敵機グラマンを迎撃する我々は、中隊長の命令で次々と砲弾が撃たれるので、陣地内は轟音と硝煙、砂煙に包まれ、敵機が撃った機関砲の至近弾が周りの壕にヒュンヒュン、ピシッピシッと突き刺さり、投下された爆弾の破裂音や爆風、更に爆弾投下後、リベットの鋲一つ一つがはっきり判る位腹を見せながら急上昇していく時の爆音が物凄く、只、只、我々観測班は、急降下攻撃して来る敵機グラマンとの直距離を測り、報告を続け、砲隊は信管秒毎の射撃を続けたが、カン高く、耳をつんざ劈くような高射砲の発射音・投下された爆弾の破裂音・更に急降下したグラマンがエンジン全開で急上昇して行く時のすざまじい爆音に混じって、弾や爆撃の破片でやられた兵隊の絶叫が聞こえて来た。

 そんな戦闘が20〜30分位続いた後、グラマンは弾や爆弾が無くなったのか、引き上げて行ったので、ホッとして陣地内を見回すと、機関砲弾や爆弾の破片で戦死した者や、腹や腕、足などをやられて、うなっている重・軽傷者が何名か出たが、中隊には衛生兵が2名しかいないので、戦死者の収容、負傷者の手当をするのが大変であった。戦死者は携帯天幕で包み、負傷者と共に、船舶工兵隊の大発(上陸用舟艇)で、本島の野戦病院へ同年で衛生兵の堀越上等兵が付き添って移送した。

 一方、我々は炊事班が作ってくれた握り飯をあわてて食べて、破壊された大砲・器材の点検・修理を行い、今までの掩体壕ではグラマンの13ミリ機関砲弾や爆弾には耐えられない事が判り、壕を戦闘に支障が無い程度に深く厚くして、それぞれの壕や身体に擬装網を被り、草や木の葉を着けて擬装して、一休みする間もなく2〜3時間位過ぎた頃、グラマンの編隊がサルミ地区全域及び我々がいる向島に、第2派の攻撃を仕掛けて来て戦闘開始である。

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで