ニューギニア島は、オーストラリア大陸の北に位置し、赤道直下の為に暑く世界第2に大きい島と言われ、面積は日本の本州位はある。海岸に沿って20〜30メートル位の幅で椰子林が何処までも続いており、少し奥へ入ると所々平坦な所もあったが、ほとんどが未開のジャングルや湿地帯になり、午後になると南方特有のスコール(にわか雨)が降ることが多いので、草や木はどんどん大きくなる。大きな木の幹は太くなってももろく、日本の桐の木のような感じの木が多く、その大木の下には、しだ類や雑草・つる草が幹や枝に絡み合って生えており、葉は幾重にも重なって茂り、太陽の光を遮っているので昼間でも薄暗く、下は乾くことがない湿地の為、とても人間の住める所ではないと感じた。大きな木の天辺には、羽根が原色できれいな大きな鳥(極楽鳥)がとまり、姿はとてもきれいなのに、変な声でギャーギャーと鳴き、その鳴き声にびっくりし、夜になると南の空に南十字星がはっきり見え、夜が更けてくると南極星を軸にして、十字星が回るのが見えた。
わずか1ヶ月あまりで零下30°以下にもなる酷寒の満州から一転して赤道直下の酷暑の南方へ遙々来たものだと思った。
そして海岸近くの平地には、裸で股間を木の葉などで被っただけで、背が低く、性別・年齢が判りにくい原住民が住んでいたが、奥地にはどんな人種が住んでいるのか判らなかった。
ニューギニア島の南岸(オーストラリア側)の東よりに、当時米・豪連合軍が日本軍攻撃の反攻拠点とした要衝ポートモレスビーがあり、太平洋に面した北岸の東端から西へ、ブナ・ワウ・サラモア・ラエ・フィンシュハーヘン・マダン・ハンサ・ウエワク・アイタベ・・この辺りまでを当時は東部ニューギニア(現在は独立して、パプアニューギニアという)と言い、続いて西へ、ホーランジャ・サルミ・ビアク島・マノクアリ・ソロン等の辺りまでを、西部ニューギニア(現在は、ハルマヘラ島・セラム島辺りを含めて西イリアンといい、インドネシア領)と言ったが、当時の日本軍の上層部では、東部と西部の区分がはっきりしなかったようであった。
そしてそれぞれの部落の間は、100〜300キロメートルくらいあり、峻険な山々が連なり、更にジャングル・湿地帯等に阻まれ、未開の土地の為に陸上の交通手段は何も無い、完全に隔絶された陸の孤島と言われており、それぞれの地区・部落に住んでいる原住民の間でも交流が無いので、原住民同士でも言葉の通じない所もあるなど、正に南瞑瘴癘の字句がぴったりの地形であった。
そして、それぞれの地域には日本の陸軍部隊や、海軍の陸戦隊等が上陸し、米・豪連合軍の反攻に備えていたが、我々がサルミ地区に上陸した昭和19年1月上旬頃は、既に圧倒的に優位な兵力、無尽蔵とも思える弾薬・物量を駆使して攻撃してきた米・豪連合軍の猛攻により、東部ニューギニア方面の東からブナ・ワウ・サラモア・ラエ・フィンシュハーヘン・マダン・ハンサ辺りまでの日本軍は、ことごとく撃破され敗退し、米・豪軍に占領されてしまったようである。
その頃、サルミ地区から東へ300キロメートル位離れた所のホーランジャに、日本軍の飛行場が造られ完成し、戦闘機や爆撃機等、陸軍航空隊が待機しており、更にサルミ地区にも飛行場を完成させ、米・豪軍の西進を阻止するべく、ウオスケ・サワル両地区に飛行場を造る為に、台湾人やインドネシア人が兵補として飛行場建設に働いており、これを師団主力の歩兵第223(吉野)連隊や歩兵第224(松山)連隊の兵隊が協力しており、工兵隊は川に橋を架けたり、道路を造る等しており、外に野砲・山砲等もおり我々は遅いほうであった。
大砲・器材・弾薬・車輌等を上陸し終わりほっと一息した頃、師団司令部より、野戦高射砲第53大隊の第1・第2・第3の各中隊にそれぞれ命令が出され、我々第2中隊は「サルミ前方の小島(当時我々は向島と言ったが、後に地図で調べた所、現地名でファンドウ・ムアル島と言った)に上陸、陣地を構築し、サルミ埠頭に寄港中の船舶及び付近の弾薬・燃料・その他の集積所の対空警備に任ずべし」と、こう言った命令により、再び船舶工兵隊の大発で、大砲・観測器材・弾薬・食糧その他を向島へ移動させ、とりあえず砂浜へ野営した。そして第1・第3中隊もそれぞれ命令された地点へ移動して行った。
向島は、サルミ埠頭から500〜600メートル位離れた沖合にあり、幅400〜500メートル、長さ600〜700メートル位の楕円形の小島で、表面は珊瑚礁の死骸(白いリーフ)に被われ、椰子や名の判らない大木が生い茂り、下はつる草やしだ類が生えており、原住民も入った跡がない無人島であった。
高射砲隊である我々は、陣地構築にはまず、上空の視界射界を確保するため、サルミ寄りの椰子や大木の伐採を始めたが、椰子は15〜16メートル以上と大きく、根元は二抱え以上もあるので、二人引き鋸(チェーンに刃がついていた)で伐り、つる類は蛮刀などで切り開いたが、暑いので作業はつらく、なかなか大変だったが、椰子の木には直径30センチ位ある実が20個以上ついており、実の外側のしゅろ棕櫚のような皮をむき、中の赤子の頭くらいある実に穴をあけて中の汁を飲み、実の内側に白くゼリー状についている果肉を食べたが、汁は甘酸っぱく、白い実はほの甘く油気があり旨かったので、あの味は今でも思い出す。
そしてそれぞれ各砲隊は大砲の、我々観測班は測高機・測定機の、機関銃班は機関銃座の、掩体壕を作るべく、切り倒した椰子の幹を適当の長さに切り、それぞれの円になるように幾重にも積み重ね、隙間には土や砂を詰めて壕を仕上げ、更に中・小隊長用の個人壕を仕上げた。大砲・観測器材・機関銃等をそれぞれの壕に設置し終わり、次いで陣地から少し離れた島の中央辺りの、大きな木の下のつる草や雑草を切り払い、上空からは見えないように、その下に椰子の葉や茎で原住民の住み家をまねた床の高い小屋を造り、寝起きできるようにし、厠(便所)は海面まで15〜16メートルもある海岸の絶壁に突き出して造られたので、用便の時に下から風が吹き上げて、尻がすうすうして涼しかったことを覚えている。
又、陣地近くの洞窟を利用して弾薬庫にしたり、炊事場にした。
掩体壕を補強したり、偽装(カムフラージュ)その他の作業をしていた昭和19年2月上旬頃、私は兵長(伍長勤務)になり、戦時編制が発令され、改めて観測班、測高機の機長を命ぜられた。
その頃、我々兵隊が耳にする、東部ニューギニア方面その他に関する戦況の情報は、日本軍にとって有利に展開されているとは思われず、重苦しい感じのする事ばかりであった。
つい2・3日前、兵員・物資を積んでサルミに入港し、兵員・物資を陸揚げ後、日本に向けて出港した輸送船が、サルミ湾外に出た所で、米潜水艦の魚雷攻撃を受け沈没してしまったとか、また師団司令部が発表する戦果報告は、「東部ニューギニア、マダン方面に来攻した敵有力部隊を、所在の我が部隊は勇戦敢闘、これを撃破しつつ戦線を整備し、ハンサ方面に転進して所在の友軍部隊と協同して敵を殲滅せんとす。」とこのような文言だったが、これを聞いた我々は、マダン・ハンサ方面の地区がどの辺りか判らなかったが、後にマダンからハンサへは西進する事で、ハンサ・ウエワク・アイタベ・ホーランジャを経てサルミに至る事になり、「戦線を整備してハンサに転進した事は、結局マダンの戦闘で日本軍は敗退し、ハンサ方面に退却した事」と判ったが、この事について話し合うことは出来なかった。
|
|
|