「南方へ」

 我々第2中隊(山本隊)も2年以上、西東安の兵器廠及び弾薬庫付近の防空と周辺の治安維持等の警備の為に、戦時展開していた陣地を撤去し、大砲・観測機材・重機・弾薬・牽引車・その他の物資を軍用貨車に積み込み、その作業が終えた頃、各自、全員身辺整理をするように言われ、私も携行する私物以外のアルバム等を家に送り、南方方面への移動を書いて報せたかったが、それらしい事を書くことは、機密保持の為に検閲があって一切許されなかった。

 昭和18年11月下旬の夜9時頃、完全武装した我々第2中隊全員は、兵器廠の衛兵全員が整列して見送ってくれる中を、軍用列車に乗るべく西東安の駅まで行軍したが、この夜は雲一つなく晴れて満天の星が瞬く中で、
私は丁度真正面の空でひときわ大きな流れ星を見たが、何故か我々の運命を暗示していたような気がして、50年以上経過した今でも、あの光景は思い出す。

 我々が乗った列車は、2日位して満州と朝鮮の国境を流れる鴨緑江(おうりょくこう)を渡って朝鮮に入り、途中比較的大きな駅、平壌(現北朝鮮の首都)や京城(現韓国の首都ソウル)駅に停車しても、下車は許されず列車に乗ったまま、4・5日が過ぎて釜山港に着いた。
 大砲・その他を輸送船への積み替え作業が終わったところで、今まで着ていた防寒服を脱いで返納し、代わりに支給された防暑服に着替えたので、目的地は判らなかったが、南方方面であることは確信した。
 そして冷たい潮風の吹く埠頭で、第2中隊の兵隊全員150名以上が、何列にも横並びに整列して、軍袴(ズボン)を下げ、上体を曲げ、尻を丸出しにしている所へ、軍医や衛生兵に次々と強力な4種混合(コレラ・チフス・ペスト・赤痢)の予防注射を尻に打たれたが、寒い上に痛かったが、あの光景はおかしかった。

 輸送船は釜山を出港し、多分山口県下関港の桟橋に横付けし、内地から来る他の兵隊や、兵器・資材・燃料・食糧等の積み込み作業の為に4・5日は停泊したが、その間上陸は許されず日本の土を踏むことは出来なかった。
 そして出港の合図も汽笛もなく、いつの間にか船は動きだし、沖に出た所で他の5・6隻の輸送船と船団を組み、先頭に駆逐艦、後尾に駆潜艇が護衛して南下して行った。
 船にはいろいろの兵科の兵隊が乗っており、船内でも勤務・訓練・教育が行われたが、我々が乗った輸送船、月川丸は比較的新しかったので、船首、艦尾に潜水艦砲撃用の山砲級の砲が1門ずつ据え付けられ、船舶砲兵が乗船していたが、更に我々高射砲隊も対空警備にと、砲を2門甲板に備え付け、交代で対空・対潜の警備に当たり、他の者は敵機、主にアメリカ軍機・イギリス軍機の識別、性能を勉強した。

 船団は遠く島影(琉球列島)を横に見ながら、敵潜水艦の攻撃を避ける為にジグザグ航行しつつ南下していったが、この12月中旬頃の東シナ海は時化で荒れており、暴風雨の中、横に並んで航行する船を見ても、大きな波の底に船尾が出ると、大きなスクリューが丸見えになって空転し、船体がガタガタと大きく揺れるのが見え、一方我々が乗っている船も大きな波の間にスクリューが出て空転すると、船が大きく揺れ、更に大きく横揺れするたびに、船室に寝ていてもゴロゴロと転がり皆船酔いに苦しんだ。

 内地を出港して4・5日位して、台湾の南端の高雄港に入港したが、今まで暴風雨で海が荒れ、皆船酔いに苦しんだので、気分転換を図る為もあってか、上陸が許され、武運長久と言うことで高雄神社に参拝したが、その道すがら、空には陸軍の新鋭戦闘機と言われる、鍾馗・雷電や海軍の零戦・紫電や97式爆撃機等が飛んでおり、戦車隊や砲兵隊も多数見かけ、正に日本陸・海軍の南方方面への前進基地の感じがした。

 高雄港には3・4日停泊して、我々の行き先は判らないまま、いつの間にか出港して沖へ出た。海は嵐もおさまり、穏やかな海を船団はジグザグ航行しながら南下して行ったが、船の周りにはトビウオやイルカの群がついて来て、いつのまにかいなくなり、空はどこまでも青く澄み、南方特有の太陽がギラギラと照りつけて暑くなり、海は深海になったのか、黒に近い濃緑色に見え、こんなおだやかな光景を見ていると、つい気持ちものんびりして来て、勤務・教育の合間に船倉で休んでいる時などに「仏領印度支那(現ベトナム)かシャム(現ミャンマー)か印度か、又は南のどこかの島で1年位警備について、その内には日本に帰れるだろう」と仲間とこれから行く所を想像してのんきな事を話し合っていた。
(その頃の我々は現役兵で、22〜23才と若く、満州にいた時の気持ちが抜けていなかったので、その年、昭和18年には2年兵になっており、明けて昭和19年には3年兵になり、昭和20年1月には除隊して民間人に戻れる。と我々は皆思っていたのである。)

 4〜5日位して、遠くにフィリピン諸島の島影が見えだした朝の事であった。朝食後、私は対空・対潜の警戒監視勤務の為、同僚3〜4名と共に一段高い所から双眼鏡で、前・横・後に300〜400メートル位の間隔で航行している輸送船や、先頭を行く駆逐艦を見ていた。その時、突然駆逐艦の真ん中辺りに大きな水柱が上がり、白い服の水兵が何人も海に落ちて行くのが見え、2〜3秒後にドドーンと腹に響く音と共に、空気の振動が伝わってきて、1〜2分後には、駆逐艦は艦尾から海中に沈んでしまい、後には2重、3重の大きな白い輪だけが残り、
その周りに多数の水兵が泳いでおり、最後尾にいた駆潜艇が全速力で現場に着き、兵員の救助にあたったが、わずかに2〜3分位の間のことであり、正に轟沈であり本当にびっくりした。これを見た輸送船は一斉に汽笛を鳴らし、各船が手持ちの爆雷を2発くらいずつ投下した。爆雷が指定深度に達すると自動的に爆発し、そのたびに船が大きく横揺れしたり、底から突き上げられるようになりながら、黒煙をもうもうと上げて、全速力でその場から離脱するのに懸命であったが、我々も今までののんびりした気分はいっぺんに吹っ飛び、真剣に対空・対潜の警備に当たった・
 いつの間にか船団はバラバラになり、周りに他の輸送船は1隻も見えなくなり、それから1昼夜位してフィリピンのマニラ港に入港したが、他の船も無事に入港したようであった。

 しかし、後で気が付いた事だが、何故敵潜水艦は、我々輸送船団を発見したならば、大きくて船足の遅い輸送船を攻撃せず、小さくて速い駆逐艦を攻撃したのか判らなかったが、おそらく輸送船を先に攻撃すると駆逐艦に狙われて追いかけられるので、先に駆逐艦をやり次いで輸送船を攻撃する、という意図ではなかったか、と皆で話し合った。

 マニラ港の埠頭で、ドラム缶や荷物の積み卸しの使役をしているアメリカ軍かイギリス軍の捕虜の兵隊20〜30名が、屈託のなさそうに声高に何やら英語で話しながら作業をしており、小銃を持って警戒・監視している3〜4名の日本人と比較して、背が高く体格が良いのに驚き、この連中を相手に戦闘をするのかと思うと複雑な気持ちになった。

 ここマニラで各兵科部隊の部隊長及び将校が上陸し、それぞれ命令を受領してきたが、我々野戦高射砲第53大隊は「西部ニューギニア島サルミ地区に上陸し、第36師団長の指揮下に入るべし」といったような命令だと、
山本中隊長より話されたが、これを聞いた我々兵隊には、その頃のニューギニア方面の戦況等は何も判らなかったが、なんとなく重苦しい緊張感が漂った。

 マニラには3日位停泊して出港したが、ニューギニア方面に行く船は、我々が乗っている月川丸(約5200トン)と、たこま丸(約5500トン)の2隻だけになり、護衛には駆潜艇が1隻ついたが、他の輸送船3〜4隻はどの方面に向かったかは判らなかった。
 対空・対潜の警戒は一層厳重になり、米軍機の識別・性能等の教育は真剣に行われた。

 マニラを出航後、3日位してフィリピン群島とニューギニア島の中間辺りに位置する、ハルマヘラ島の沖合に停泊したが、海岸沿いに青々と茂る椰子林の下には、ニッパ椰子の葉で作った家が点在し、カヌー(丸木舟)に乗り素朴な漁法で魚を捕っている。ほとんど裸の原住民の如何にものどかで平和な光景を見て、つい5〜6日前に米潜水艦の魚雷攻撃を受けて護衛の駆逐艦が撃沈され、必死で逃げた我々と比較して、その平和な生活振りを羨ましく思った。
 1日位してハルマヘラを出港し、途中幸いにも敵、米空軍機や潜水艦に発見されず、無事目的地のニューギニア島サルミ地区の湾内に停泊したのが、昭和19年1月上旬だった。

 この辺はリーフ(珊瑚礁)の砂浜で白く・遠浅で、輸送船を横付け出来るような桟橋はなく、工兵隊が椰子の丸太で作った小さな桟橋があるだけなので、輸送船から船舶工兵隊の上陸用舟艇(大発)で、兵器・弾薬・器材・その他を陸揚げしたが波が荒く苦労した。

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで