「緊迫」

 昭和18年4・5月以降、野戦高射砲第53大隊の将校・下士官や訓練を積んだ2・3年兵が南方方面に転属して行くのが目立つようになった。まず、我々第2中隊の中隊長中川中尉が、多分アリューシャン方面だろうと言うことだったが、転属して行き、中川中尉より若干年輩の山本中尉が着任して以後、第2中隊は山本隊と名称が変わった。そして下士官・兵隊もぽつぽつと転属して行き、代わりに内地・その他の地域より召集された下士官・兵隊により補充され、教育・訓練が真剣に続けられた。
 恐らく南方方面のあらゆる地域での戦闘が熾烈になり、高射砲兵の損傷(戦死・戦病死で亡くなること)が烈しく、その補充の為と思われ、益々緊張の度は高まって行った。

 その頃、太平洋戦争初期の昭和17年2・3月頃、日本の陸軍部隊が、マレー半島を破竹の勢いで南進してイギリス軍を撃破し、シンガポールを占領して、イギリス軍司令部パーシバル中将を降伏させ、「マレーの虎」と言われた、山下奉文中将が関東軍第5軍司令官として、東安の司令部に着任した。
 その後、野戦高射砲第53大隊長が、内田益次郎中佐に代わり第2中隊の演習を査閲した後で、「近代戦の勝敗は、航空決戦の勝敗で決まり、空を制する者が勝つ、故に制空権を絶対に敵に奪取されてはならない。故に諸子は益々士気旺盛にして、射撃精度の向上に全力を尽くせ」と、このような訓示がなされたが、この訓示に刺激されてか、茂串少尉や田中少尉はまだ若かった故か、益々教育・訓練は熱心に行われ、晴れた夜は夕食後、士気を鼓舞する為にと、軍歌演習がよく行われた。

 今でも覚えている軍歌の一部を書いてみた。

「砲兵の歌」

襟には映える山吹色の 軍の骨幹 誇りも高き
我らは砲兵 御国の守り   以下略

「関東軍の歌」

 暁雲の下見よはるか 起伏果てなき幾山河
 我が精鋭がその威武に 燦々たりや大御稜威
 皇軍の華関東軍   以下略

「第5063部隊の歌(第53大隊の原隊)」

 興安嶺下風荒く 風塵高しノモンハン
 ホロンバイルの原頭に 厳然固めし砲列に
 勇士の意気は高らかに 意気天をつく我が部隊
                  以下略

「青年日本の歌」

 泪羅の淵に波騒ぎ 巫山の雲は乱れ飛び
 混濁の世に我れ立てば 義憤に燃えて血潮涌く
                  以下略

「黒竜江節」

 流れ豊かな黒竜江の 岸の茂みが我が住家
 水の流れで髭面剃れば 満州娘も一目惚れ
                  以下略

 昭和18年9月頃だったと思うが、我々第2中隊は広大な兵器廠の陣地内に陣地展開をしていたが、作戦上現在地より約2000メートル位国境よりの原野に陣地を変換することになり、まず、周囲200メートル四方に対戦車壕を掘る為に勤務者以外は毎日スコップをかついで現地へ行き、対戦車壕堀り作業に従事したが、壕の幅は地上3メートル・底が1メートル、深さは1.5メートルの逆三角形に仕上げ、掘った土は内側片方へ積み上げたが、当時の事で全部手作業だったのでなかなか大変だった。
 この対戦車壕堀作業が8・9分通り仕上がった昭和18年11月中旬頃、遂に野戦高射砲第53大隊全員、即ち
大隊本部・第1中隊・第2中隊・第3中隊に、某方面への転属命令が出された。
 某方面とは、軍の機密保持の為、最終目的地は知らされず、ただ、「○月○日までに、朝鮮(現韓国)釜山港にて○○丸に乗船すべし」という簡単な文面だったようなので、どの方面かは判らなかったが、恐らく南方方面だろうと推測した。

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで