「満州の気候・風土」

 満州国東安省(現中国東北部)付近の地形は、日本と違い高い山や大きい木は生えておらず、なだらかな丘陵地帯がどこまでも続き、町や部落の間は、自動車で3〜4時間位走らなければ着かない位離れており、その間には一軒の民家もなく、それぞれの部落や町の周囲は匪賊や馬賊(日本では山賊のような連中)などの外敵の襲撃を防ぐ為の城壁が築かれており、所々に見張りの櫓が建っていて、民間人も鉄砲を持って警戒していて、城壁の内側にはいろいろな店や住まいがあり賑やかであった。

 季節は、春になるのが遅く、春・夏・秋の期間が短い故か、4・5月頃になりポカポカと暖かくなると、丘陵地帯や平原には、タンポポ・スミレ・リンドウ・桔梗・コスモス・彼岸花等々名前の知らない草花が、季節に関係なく咲き乱れ何処までも続くお花畑となり、正に百花繚乱とはこういった風景かと、うっとり見入ってしまう位見事にきれいであった。
 そしてこれらの草花は、春・夏は一斉に咲き乱れ、秋・冬には枯れる・・を、何十・何百年と繰り返したのか判らないが、土を掘っても表面は腐葉土の黒土になっており、70〜80センチ以上掘ってやっと赤土が出る位土地は肥えており、これなら肥料など全然使わなくても作物は良く育つと思った。

 当時、国策として満州を開拓する為にと移民が奨励され、多くの日本人が満州に移住し、広い土地を開墾して作物を作っているのを見たが、南瓜や西瓜などは直径が50〜60センチ以上はあろうかと思われる位大きく、とうもろこし玉蜀黍もびっくりする位大きくなっているのを見た。
 満州鉄道のとある駅から延びた引き込み線の先では、黒光りした良質の石炭が露天掘りされており、晴れた日の空はどこまでも青く深く澄み、丹頂鶴の大群が賑やかな鳴き声を出しながらシベリア方面から、湿地帯の餌を求めて飛来したので、我々観測班の恰好の訓練目標になったが、そのきれいな姿や、見事な編隊飛行に見とれてしまった。

 冬になると、気温は零下30°以下に下がり雪が降り出すが、気温が低く乾燥しているので、雪はサラサラしており握っても固まらず、風が強いので吹雪になり、衛兵勤務についた時など、防寒帽や防寒服を着ていても露出した部分、目の睫毛が凍ってまばたきがしにくくなったり、鼻毛が凍って息苦しくなったりし、又冷えた金属部分に素手で触ると、貼り付いて皮膚の皮がむける恐れがあるので、素手では銃身に触れないようにしたり、便所なども汲み取り式だったが、厳寒期になると、大・小便もすぐ凍って段々盛り上がってきて、便座にまで届くようになるので、ツルハシで崩してスコップで出し、モッコでかつぎ出したがカチカチに凍っているので臭くもなんともなかった。

 そして、雲のない晴れた冬の夜空は、北極星・北斗七星・オリオン座・天の川。流れ星等々、空がきれいに澄み切っているので、何百万か数えきれない数の星が、手を伸ばせば届く位の近くにキラキラと瞬いて見え、満天の星という形容詞がぴったりの夜空だったが、当時の満州は自然が一杯で、厳しく・雄大で・美しく、今思い出しても懐かしい。

(防寒外套を着用:筆者)

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで