「2年兵」

 その頃、我々2年兵の中から、砲隊の田村・通信の馬場・観測の私の3人が、人事係りの塩沢曹長に呼ばれ、「下士官志願をしないか?志願すれば、好きな兵科、例えば飛行兵(操縦)、戦車兵等に変更も可能で、そのまま下士官教育を受ければ、下士官、更に尉官(少・中・大尉)に昇進出来る」(則ち職業軍人になることであった)と強く勧められた。田村と馬場は下士官志願を受けたが、私はその時の気持ちはよく判らなかったが、3年兵が除隊して行くのを見て、あと2年兵役を済ませば、除隊して内地へ帰り民間人に戻れる、とその時点では思っていたようであり、下士官志願を断った。そして私の代わりに観測班測定機の清水が下士官志願して、馬場・田村・清水の3名が下士官教育を受けるべく内地へ向かった。
(本当の所、私は兵隊になる前まで下宿していた、三田さん方での楽しかった時期が忘れられず、あと2年兵役を済ませて除隊し、前の生活に戻りたいと思っていたので志願を断ったと思う。私が奇跡的に助かり生還出来たのは、この下士官志願を断ったのも原因の一つと思われてならない)

  2年兵になると、通常の勤務・演習・訓練の他に、一部の者は教育係・兵器係・被服係・その他の係りを受け持たされ、私は教育係を命ぜられ教育係将校の下で、初年兵や補充兵の教育・訓練の手伝いをした。又、私は東安にある大隊本部へ命令受領や連絡の為、出張を命ぜられ「公用腕章」を腕に付けて単独で外出し、中国人や朝鮮人で一杯の普通列車で西東安から3つ目の東安駅まで乗ったが、それぞれ民族の違いが出て興味深かった。

 昭和18年の6・7月頃、同年兵で山梨県出身の遠藤健二君(甲府出身)と田辺元久君(谷村、現都留市)と私の3人は入隊以来初めて、休日に東安の街に外出して一日のんびり遊んだ事があった。
 東安の街は満州国人(現中国人)・朝鮮人・日本人・日本兵などがおり、賑やかな国境の街であった。そこで3人は写真屋で記念の写真を撮ったり、兵隊専用の食堂でぜんざい(しるこ類)を腹一杯食べたりして、街を歩いていたところ、ある店から、寿々木米若(その頃有名な浪曲師だった)の佐渡情話風の浪花節が聞こえてきたので、思わず立ち止まり3人で聞いていたが、節は浪花節だが言葉は朝鮮語だったので、何を言っているのか判らず、3人で大笑いをした。クーニャン(中国の娘)も遊んでいた池でボート遊びをしたりして、一日楽しく遊んだ事もあった。
 勤務や演習、訓練等の為、いろいろな所へ移動したり、派遣されたりしたが覚えていることを書いてみた。

左より、田辺元久上等兵(ニューギニアにて戦死)・筆者・遠藤健二上等兵(復員後2003年没)

 私は国境監視兵として選抜され、完全武装して他の兵科(歩兵・砲兵・戦車兵など)から選抜された兵隊と共に、何日間か交代で監視勤務に就いたが、川幅100メートル位のウスリー江をはさんで、ソ連と対峙する国境の町、虎林、虎頭は、外見は何でもない監視哨だが、内部はコンクリートで造られた地下要塞になっている。ソ連のトーチカ陣地や、望楼から我が方を監視しているソ連兵の動向や、荒れた土地の山際を走るシベリア鉄道では、覆いの被った戦車や大砲、貨車等が何十輌となく運行し、客車はこちらから見える窓には全部幕が下ろされているので、誰が乗っているのか判らない情況など、倍率の大きい眼鏡で24時間休みなく交代で監視し記録したが、曇って上空が見えない時などに、突然国境沿い(川の中央あたり)の低空を、轟音を響かせてソ連機が飛び、緊迫した雰囲気を経験した。

 大砲(高射砲)による射撃演習も何回か行われたが、満州は広大な原野が広がっていたので、陣地や市街地から自動車で1時間位走ると、見渡す限り何もない原野が広がっており、その原野で演習をした。
 航空隊の協力で、飛行機の後方100メートル位に曳行した、吹き流しを目標にして射撃訓練をしたが、高度を2000メートル・2500メートル・3000メートルの高度をとって水平飛行をして貰った。
我々高射砲隊は、その目標に対して3元(水平)射撃を行い、砲弾は模擬弾(上空で破裂しても白煙が出るのみで、破片が飛散しない弾)を使用し、我々観測班は高度・航速・航路角等の諸元の正確・迅速な測定と、各機材の測定誤差の把握に取り組み、各砲隊は正確な照準射撃訓練が熱をおびて行われた。

 師団・兵団・軍位の大演習で移動の際には、国境に近い為か我々高射砲隊はいざという時の為に、実弾を自動貨車に積み移動したが、歩兵は完全武装の重装備で行軍していくその横や、山砲・野砲兵が馬に大砲を引かせて行軍する横を、我々は牽引車や自動貨車に乗り砂煙を巻き上げて先に行き、陣地展開を終わらせた。
又、川にさしかかると、工兵隊が鉄舟に板を並べて造った橋を渡るのだが、9月中旬以降の満州は、朝晩は霜がおりる位寒い中で、下帯(ふんどし)一つで戦闘帽をかぶり、長い竿で鉄舟を操作しているのに接し、歩兵や工兵や他の兵隊の苦労を思い、我々も士気を鼓舞された。
 更に湿地徒渉訓練では、足の太股位までずぶずぶ入ってしまうような湿地帯を渡る為に、車輌の幅位に切った丸太を7〜8本針金で留めて簀の子状にした物をいくつも造り、次々と移動させて大砲・観測車・牽引車・自動貨車等を湿地帯より移動させたがこの訓練は厳しく、3日間ほとんど寝る間もなく行われたので、終わりの3日目頃になると、大砲・観測車を引く綱を持って立ったまま居眠りをしてしまう位厳しく烈しい訓練であった。
 そして訓練が終わり、中隊へ帰る途中、牽引車に乗った我々は皆、つい、うとうとと寝てしまったが、突然牽引車・観測車共に横倒しになり、我々は路上に投げ出されて目が覚めた。牽引車を運転していた同年兵で自動車班の、倉橋上等兵も寝てしまい、道路脇の溝に片輪落として転倒したのだが、それで倉橋上等兵は罰せられそうになったが、皆で言い訳を考えて庇ってやった事があった。

 当時、関東軍は、日本陸軍の中では士気・装備共に最強の軍隊であると言われていたようだが、これら一連の演習・訓練を実際に経験して、そうかも知れないと思った。

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで