「野戦高射砲について」

 ここで、当時の日本の高射砲隊、特に野戦高射砲隊に付いて記す事にした。

 高射砲隊には、要地高射砲隊と野戦高射砲隊があり、要地(要塞)高射砲隊は、主として内地の主要都市や、
重要な軍事拠点等に配備され、移動する事は無いので、比較的大口径の大砲が用意された。
 一方、野戦高射砲隊は、本来大陸等で作戦行動し、軍・師団の移動に伴い、迅速に陣地変換を終えて、軍・師団の防空の任に当たる為、移動するには牽引車・自動貨車等が使用され、ほとんど中隊単位で行動したので、
中隊単位で記す。

 野戦高射砲中隊は、中隊長の下に、指揮小隊長・第1小隊長・第2小隊長・段列長がおり、指揮小隊には観測班・通信班・機関銃班がある。第1小隊には、第1分隊(砲1門)と第2分隊(砲1門)があり、第2小隊には第3分隊(砲1門)と第4分隊(砲1門)である。段列は自動車班と監視班になっている。

 武装は、88式7,5センチ野戦高射砲4門、対空射撃用照準器及び脚付き92式重機関銃2挺、観測機材は、
96式2メートル測高機(高度・直距離測定)と航速・航路角測定機を使用し、中隊長・各小隊長・各班・各分隊・
監視哨との連絡は有線通信がなされ、約3分の2の兵隊(観測班の眼鏡手と各砲隊の眼鏡手を除く)が、38式騎兵銃(歩兵銃より約20センチ銃身が短い)を携行し、将校・下士官は拳銃を携帯し、将校は軍刀(新日本刀)を、下士官・兵隊は銃剣を腰に付け、鉄帽(鉄兜)、防毒面(防毒マスク)は、全員が携行した。

 先にも記したが、野戦高射砲中隊はいつ急襲してくるか判らない敵機に備える為に、陣地変換、移動の訓練も真剣に行われ、中・小隊長は小型車に、大砲・観測車(観測機材・通信機材等を積載)は牽引車に牽引され、機関銃・弾薬等は自動貨車(トラック)に積載し、将校・下士官・兵隊全員が、小型車・牽引車・自動貨車に乗って移動したので、当時陸軍の他の兵科に比べて近代化されていた。
 軍・師団単位の演習の時などは、歩兵は重装備で行軍する横を、又野砲や山砲は馬に砲を引かせて行軍する横を、我々高射砲隊は、牽引車・自動貨車に乗り、砂煙を上げながら通り過ぎ、いち早く目的地に着き、陣地展開を終わらせたので、移動の際は他の兵科の兵隊には羨ましく思われただろうと思った。

 戦闘(射撃)は、野戦用故に中高度(4000〜5000メートル)以下で急襲する敵機を迎撃・撃墜・撃破するのが任務であり、射撃法には3元(水平)射撃と、直距離(信管)射撃の2種類あり、他に対戦車攻撃の射撃法があった。
 3元(水平)射撃は、敵機が一定の高度(高さ)、航速(速さ)、航路角(方向)で進入してきた時の射撃法である。
 (一例) 3元射撃は、中隊長の命令で目標が定まると、観測班と砲隊の一番砲手(眼鏡手・方向)と四番砲手(眼鏡手・高低)は眼鏡の中心に目標をとらえて追尾し、観測班の測高機・測定機は高度・航速・航路角を刻々と報告する。これにより中隊長は指揮小隊長と共に諸元を決めて、砲隊に命令、砲手は砲側にある、各諸元毎の目盛りに合致させ、目標を追尾すると、砲身は自動的に未来修正された方向に向く。同時に信管調整部に挿入された、砲弾の弾頭にある曳火信管の着火時間(発射された砲弾が破裂する時間:秒単位)が自動的に決まり、砲弾を装填し、発射し、砲弾が空中で破裂すると、直径約100メートル四方に破片が飛散し、進入して来た敵機を撃墜・撃破する射撃法である。

 直距離(信管)射撃は、我が方に向かって急降下爆撃や、低空飛行で攻撃して来る敵機に対して、あらかじめ砲弾の信管の破裂時間を3秒・2秒・1,5秒に設定(切る)しておき、観測班の測高機は直距離測定に切り換え、敵機との直距離を刻々と測り、砲弾の破裂時までに迫る、敵機の速度・位置を予測して発射し、敵機を撃墜・撃破する射撃法であり、この信管射撃はノモンハンでソ連機が低空攻撃してきたのを迎撃して考え出された射撃法だと言われた。

(一例) 時速500キロくらいで、我が方に急降下攻撃してくる敵機は、秒速140メートル位であり、88式7,5センチ野戦高射砲の砲弾の初速は秒速720メートル位なので、敵機との直距離が、2600メートルの時に信管3秒の弾丸を発射すると、3秒後に弾丸の破裂時と敵機の到達時、則ち、直距離2200メートル付近で合致し、撃墜・撃破させたが、後のニューギニア・サルミ地区の緒戦で、米海軍の艦上戦闘機グラマンF6F群との戦闘は、この信管射撃で応戦したが、この戦闘方法は距離も近く、正確だったので、数多くのグラマンF6Fを撃墜・撃破したが、敵機からの銃撃も激しく、まさに食うか食われるかの死闘を展開し歩兵の肉弾戦と同じと思われたが、後の項で詳しく記すことにする。

 そして、私が所属した観測班の測高機・測定機について記す。
観測班は、班長(分隊長)の下、測高機に4名がつき、測定機には3名がつき、ほぼ同数の予備兵がいた。使用した野戦用2メートル測高機(日本光学製)は、眼鏡本体の全長は約2メートル50センチ、太さは約30センチの円筒形で、両端に直径約10センチの対物レンズが2個ついており、中央に両眼で見る接眼レンズがあり、倍率は20倍。これを両眼で見ると、中心に点線の目盛りが立体的に見え、目標と点線の中心を、測定転輪を回して合致した数値が看読窓に、高度又は直距離として表示される。中央にいて接眼レンズを見ながら、左手で高低転輪を回して目標を追尾しつつ、右手で測定転輪を回して計測するのが測高機長で、機長の左で補助眼鏡(単眼で倍率は8倍位)を見ながら、方向転輪を回して目標を捕捉し追尾するのが2番機手で、機長の向かい側にいて、かいだっし解脱子を操作して素早い方向転換を終え、看読窓に表示される数値(高度又は直距離)を次々と読み上げるのが3番機手。機長の右にいて3番機手が読む数値の平均を素早く集計して、指揮小隊長・中隊長に数値を報告するのが1番機手であり、機長以下4名の息の合った操作により、正確に早く数値を出す訓練が厳しく為された。

(88式野戦高射砲)

 航速・航路角測定機は、120°位角度のついた単眼で、倍率は8倍位で、接眼レンズを見ると中心が十字になっており、周囲の目盛りは真上が0=360,右横が90、真下が180、左横が270と表示され、その間は10°毎に刻まれている。測定方法は、眼鏡手が左・右(方向・高低)の転輪を回して、目標を中心の十字に捕捉したら、一瞬操作を止めると同時に、他の機手に「始め」と合図し、秒時計(ストップウォッチ)を押させ、目標が周囲の目盛りに達した所で、そこの数値=航路角(方向)を見て、同時に「止め」と言って計測を止めさせ、眼鏡下部の円筒形の筒に刻まれた高度毎の曲線に表示された数値により、航速(速度)を測定し、3名が計測に就いた。

 他に我々観測班は、夜間・曇天等敵機が見えず爆音のみが聞こえる目標に対しては、照空隊の聴音機と連携して図上測定し、射撃諸元(高度・航速・航路角)を求める訓練や、夜間照空隊が照射する目標の射撃諸元を求める訓練が盛んになされた。
 又、高射砲弾は初速が速く、直進性が優れているので、砲隊では地上戦の対戦車射撃にも転用しうるように、対戦車砲撃訓練も盛んに行われた。

 より一層複雑な知識・技術の習得の教育・訓練が続いた年が明けた昭和18年2月頃、私は一選抜で上等兵になり、兵精勤賞も授与され、軍服に星3つの肩章と右腕に山形の兵精勤賞を2本つけた。
 そしてノモンハン事変に参加し、ソ連兵と交戦して実戦を経験した、古参の3年兵が除隊して内地に帰り、代わりに現役の初年兵や、召集で来た補充兵が入隊してきて、我々は2年兵になった。

・ ・・・・当時、野・高第2中隊(我々の野戦高射砲第2中隊の略称)の内務班(兵舎)内には、戦友制度があり、私が初年兵の時に観測班に決まり、内務班の編制替えで私がついた古兵(先輩)は、3年兵が観測班、測高機長の稲葉兵長で、2年兵は観測班で初年兵教育係だった荒井上等兵の二人だった。この二人から何かと教えて貰い、私は二人の洗濯等、身の回りの世話をしたことがあったが、稲葉兵長も3年兵と共に除隊して、内地に帰って行ったが、熾烈化した太平洋戦争下、再招集され最前線に征ったのではないかと思われる。また、荒井上等兵は18年春頃、単独の転属命令が下り、どこかの戦線へ征ったが、この二人がその後どうなったか判らないのが気がかりである。・・・・・・・

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで