「満州へ」

 それから間もなく、我々初年兵の大部分は、満州又は北支の部隊へ派遣される事になり、家族との面会が許され、甲府へ連絡して母と妹がぼた餅を作ったり、下着類を持って面会に来てくれた。
 我々は立川駅より軍用列車で広島へ行き、広島の宇品港より輸送船で、満州(現中国東北部)の大連港に上陸、予め定められたそれぞれの部隊に別れて各方面に行くことになり、私は他の兵科の兵隊と共に、ソ連(現ロシア)との国境に行く満州鉄道の軍用列車で、東安省の東安に向かった。

 4月中旬以降といえば、日本の関東地方では桜の花は散り、ぽかぽかと暖かく良い季候だが、満州ではまだうすら寒く、空気は乾燥しており、ひんやりとした感じだった。
 ハルピン・牡丹江を経て国境に行く途中の駅で、朝飯の味噌汁に豚肉が入っている、豚汁を初めて飲んでうまかったのを覚えている。
 列車に乗って3日くらいかかって、国境の町東安省の東安駅に着き、他の部隊の者は迎えに来た各兵科・部隊の将校、下士官に引率されそれぞれの部隊に別れていき、私共高射砲兵は、野戦高射砲第53大隊(防諜名:満州国派遣第5063部隊)の第1・第2・第3中隊とそれぞれに別れ、私は第2中隊に配属され、迎えの将校、下士官に引率され、同年兵30数名と共に自動貨車(トラック)に分乗して、第2中隊が戦時展開をしている西東安の陣地に向かった。

 ここ西東安は、東安省及び国境のこりん虎林・ことう虎頭一帯に駐留する、第5軍(3個師団)の弾薬集積場及び武器庫になっており、山をくりぬいて作られた弾薬庫や兵器庫には引き込み線が敷かれており、いざという時には、兵器・弾薬類が貨車で迅速に、国境その他へ移動可能になっている。周辺には、大砲・戦車・その他の兵器、車両等を修理する兵器廠があり、ウスリー江をはさんでソ連軍と対峙する、関東軍第5軍の大補給基地になっていて、周辺一帯の防空の任務に就いていたのが、野戦高射砲第53部隊第2中隊であった。
 陣地内の大砲・観測器材・高射機関銃等は、それぞれ掩体壕の中に設置され、覆いを取れば即、射撃可能で
兵舎は視界・射撃の邪魔にならないように地下になっていて、地上では屋根だけしか見えず、いつでも応戦出来るように戦時展開されており、緊迫した雰囲気が感じられた。

 ここでの教育・訓練も初めは陸軍の基本である、歩兵の訓練から始まったが、完全武装し小銃(騎兵銃)を担いでの早駆け競争や、第1・第2・第3匍匐訓練。手榴弾での対戦車攻撃訓練では、古靴下に砂を入れて手榴弾代わりにして、戦車隊の協力の下、突進してくる戦車の横に素早く回ってとうてき投擲し、又小銃の実弾射撃訓練は何回も行われ、実践的で厳しい訓練は休む事なく続けられた。雨が降って演習が出来ない時は、兵舎内で、軍人勅諭・砲兵操典、兵隊には用がないと思われた、作戦用務令・戦陣訓等の教育も盛んに行われ、休む間もない厳しい教育・訓練により、現役兵としての身体と精神が鍛えられていった。

演習風景(満州にて)

 歩兵の基礎訓練が終わると、我々初年兵も野戦高射砲兵としての専門分野が、砲手・観測手・通信手・自動車手等に決められたが、私は入営前の職業の関係で、観測班の測高機手に決まり、専門的な教育・訓練を受ける事になった。
 毎日、激しく厳しい教育。訓練が続いた。昭和17年8月頃、我々初年兵は、53大隊単位の1期の検閲(試験)
の後、私は1等兵になり、兵精勤賞を授与された。

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで