「入営前」

 

始めに順序として、兵隊になる前の事を簡単に記す。

 私は大正10年11月25日、甲府市新青沼町(現宝1丁目11番辺り)で、父嘉重、母かつよの3男として生まれた。
 その頃はまだ教育は進んでおらず、父は読み・書きは出来たようだが、母はひらがなが書ける程度だったようだ。それは私が兵隊で満州にいた時、初めて母から手紙を貰ったが、全部ひらがなで書いてあった。

 父は紙類の行商をして生計を立てていたが、暮らしは楽ではなく、母も朝早くから、蚕の繭を生糸にする座繰りを内職にして生計の足しにしていた。
 父は昔気質で、頑固な親父だったが、私が物心ついた頃には、身体が弱く、よく仕事の手伝いをさせられ、仕入れの為に問屋に行き、大きな唐草模様の風呂敷に紙を包んで背負って運んだり、母が仕上げた生糸を製糸工場へ届けたりして家の手伝いをした。

 父の仕事の関係で、弁護士、計理士、更にその頃代書人(今では公証人の事らしい)等、これらの人たちと知り合いだったようで、裁判所の回りには、(代書業 誰某)と書かれた看板を出した家を何軒か見かけたが、その頃は教育が進んでいなかった故か、諸官庁へ書類のみか、手紙等を書けない文盲の人も多くいたのか、代書業は繁盛していたようであり、父は私を代書人にしたかったのか、小学校の2年頃から、書道の先生について習字を習い、小学校の習字の展覧会では、いつも上位の成績だった。

 当時の子供は、学校から帰ると勉強はそっちのけで、天気が良ければ近所の子供達と、外で鬼ごっこ・かくれんぼ・陣取り・メンコ・コマ回し・凧揚げや、又荒川や相川で、みみずや蚕のさなぎを餌にして、手作りの竿で鮒やはや・鯉等を釣ったり、夏になると、荒川やプールで水泳したりと一日中外で遊び、夕方暗くなって家へ帰り、よくどなられた。

 学校の通信表は当時、甲・乙・丙で表され、私はたまに全甲を貰い副級長を指名された事もあった。その故か
父は私を中学校(今の高校で当時は5年制だった)に行かせてくれる気だったようだが、父は段々病弱になり、
寝ている事が多くなって、仕事を休んだので、生活は苦しくなり、私は中学校へ行くのを諦めて、小学校の高等科(今の中学校で義務教育ではなく、安いが有料だった)へ行くことにした。
 その頃の思い出として、2月下旬に大雪の降った朝、父の薬を貰いに行った薬局で「今朝は東京から新聞が来ない」と言っていたが、その朝2月26日未明、陸軍の青年将校多数が、当時の世相を憂いて武装蜂起し、当時の首相及び各大臣数名を暗殺し、官邸その他を占領した事件、いわゆる2・26事件が発生し東京に戒厳令が発せられ、甲府の歩兵第49連隊の一部も鎮圧の為に東京に出動したが、この事件を契機に軍部の力が強くなり、世相は軍国主義へと向かっていった。

 昭和11年3月、父が亡くなり、私も穴切小学校の高等科を卒業し、就職する事になったが、小学校高等科程度の学歴では、当時でも希望する職業に就くのは無理で、(私は鉄道員か、法律を勉強して、父が言っていた代書人になりたかった)結局、甲府の卸問屋に就職した。
 こうした店で働く事は、住み込みで、朝起きると、部屋から店まで拭き掃除を済ませ、朝食後は一日中働き、夜は寝るまで店番をするので、自由になれる自分の時間は全く無く、1ヶ月の内一晩だけ床屋へ行けるので、その時間を利用して家に帰り、貰った給料(住み込みなので食事代を引いた3〜4円だった)の中から半分くらいを母に渡した。
 仕事は、雑穀類や肥料等(一袋40〜50Kgから70〜80Kg)をトラックから倉庫へ、倉庫から店へと肩にかついで運び、リアカーや大八車でお客の店へ届けたりする。店員か人足か判らない仕事で、休日は1月の3日とお盆の8月16日の2日だけであり、自分の時間はほとんど無かった。

 そんな仕事を1年半以上続けた頃、このままこの仕事をしていて自分の将来はどうなるのか疑問に思うようになり、その頃の世相は、満州事変・支那事変等を経て、軍需産業が盛んになり、ポスターやビラで募集の宣伝がなされ、私もそうした製品を造る仕事をしたくなり、家に話すと母に反対されるので、或る夜、こっそり荷物をまとめて問屋を抜け出し、甲府駅より汽車に乗り東京へ向かった。

 職業紹介所より品川・大井町にある日本光学工業(株)(現在のニコン(株))を紹介され、試験を受け合格して入社した。
 その頃の日本光学の本社工場は、7階建ての大きな建物で、製造される製品はほとんど陸・海軍に納入される光学兵器・機器類であり、大きな物は戦艦等の測距儀や潜水艦の潜望鏡などで、小さい物は狙撃銃の照準眼鏡や、将校が持つ双眼鏡等であり、陸・海軍が使用する光学兵器・機器類が製造されており、従業員は、防諜上(スパイ防止)の為か、各部毎に色分けされたバッチに、各課名と各人毎に登録されたナンバーの入ったバッチを胸につけ、それぞれの部・課の入口には警備員がおり、同じ日本光学の社員でも、他の部・課に勝手に入る事は出来なかった。

 私は、4階の陸軍・軍用機器の調整課に配属されたが、調整課とはレンズ・プリズム類や金属部品類が別々の工程を経て仕上がってきた製品を、完全に洗浄・拭き取りした後、所定の工程で組み立て、それぞれの製品ごとの精度を出して仕上げた後、検査を受けて、合格して完成するが、主な製品は、水平爆撃用の爆撃照準眼鏡・
横風の影響で生ずるコースのずれを計る偏流計・戦闘機用の反射式照準機・航空写真機類等であり、精密な精度を要求され、陸軍航空隊の兵器調達将校が検査官として常駐し、1台1台厳重な検査の後、合格の証紙に担当者の名前が書かれ、製品に貼られて納入された。
 しかし一人前になり、責任を持って仕上げるまでには、先任の者の助手として、8〜10ヶ月くらい働き、完全に覚えてからであったと思う。

 当時、日本はドイツと軍事同盟を結んでいた関係か、ドイツの世界的光学機器メーカーである、カールツァイス社製の爆撃照準眼鏡や航空写真機等が、極秘で輸入され、設計課と共に種々検討されたが、日本製と比べて
爆撃照準眼鏡は、精度は細かく表示され、視界は格段に明るく、航空写真機は、シャッター速度は速く、画像を拡大引き延ばしても四隅の歪みはほとんど見られず、解像度は鮮明で、技術力の違いに驚き、上部の者は設計課と共に、各製品の改良に力を入れた。

 入社して1年2〜3ヶ月くらい経った頃、本社・工場だけでは軍の要求に間に合わなかった為か、かねて川崎市
溝の口に新工場を建設中だったが、完成したので、陸軍・軍用機部も新工場に移ることになり、私も溝の口工場へ移った。

 昭和14年頃の川崎市溝の口は、梨畑や田んぼ、畑がほとんどで、のどかでのんびりした田園地帯であり、東京渋谷方面から続く街道の二子玉川橋を渡って溝の口に至る宿場町風の一角にあった。
三田さんという和傘屋さんの二階を借りて下宿し、会社に通ったが、秋の夕方頃は近くに多摩川が流れている故か、一面に靄がかかり何処からともなくキンモクセイの甘い香りが漂い、山梨とは違った風情があり、現役兵として入隊するべく甲府に帰るまで、気持ちよく住まわさせて貰った。

 精密な軍需製品を扱っていた関係か、防諜上、退社時に抜き打ちに身体検査があったが、そんな事は少しも気にならず、却って我々は重要な仕事をしているという思いを強くし、給料も甲府の問屋にいた時は住み込みだった故か、月に3〜4円程だったが、日本光学に入社した初めの頃は、11〜12円程だったが熟練して来るに従い本給が増え、各製品毎に奨励金が付くので、22〜26円くらいになり、その頃の二十歳代の若者としては良い収入であり、月に2日くらいの休日があったので、休みの日には仕事仲間の同僚と玉川電車で渋谷方面へ出かけ、更に銀座や浅草まで出かけ映画を見たりして遊び、夜は屋台で焼き鳥(モツ)を肴に一杯やりながら、時局や仕事の話など、時間の経つのを忘れて話し合ったりしたが、その頃になると益々軍国化が進み、食糧・衣料品等は配給制になり、切符が無ければ買えない等、生活は窮屈になり、夜は電灯に黒い布がかぶされ、灯火管制された薄暗いような状態だったが、私にとっては一番楽しく、充実した時期であり、当時の事は懐かしく思い出され、私の青春時代であったと思う。

 更に忘れられない楽しい、甘酸っぱい思い出があった。
それは、私が下宿した三田さんの家族は、お父さん、お母さんと私と同じ年の幸助さんと、一つ年下のきぬさんという妹さんがおり、下ぶくれのふっくらした顔立ちの可愛い人で、渋谷駅前の東横デパートに勤めており、幸助さんは昼間は電気関係の会社で働き、夜は神田の電気学校(今の東京電機大学)の夜間部に通っていたが、たまたま幸助さん、きぬさんと私の休みが一緒になった時は、同年代だった故か話が合い、幸助さんは電機通信関係の話を、私は光学機器類の話をしたが、きぬさんがお茶を出してくれてそばにいる時などは、時間が過ぎるのを忘れて話し込んだ事など、淡い初恋の思い出として残っており、今になって考えて見てもその頃の考え方が、私の生死の運命をも左右したと思えてならない。

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで