「はじめに」

 長かった昭和の年号が平成に変わり、8月15日の太平洋戦争の終戦(敗戦)記念日が近づくと、若かった頃が思い出され50年以上前と、現在の世相を比較して、あまりの違いに複雑な気持ちになるのを禁じ得ない。

 当時の体勢下、私は二十歳になり徴兵検査を受け合格し、現役兵として兵隊になり、初めに満州(現中国東北部)に派遣され、ソ連(現ロシア)との国境警備についていたが、太平洋戦争の戦況が悪化したのに伴い、昭和
18年末同地を転出、19年1月初めに南方、ニューギニア島サルミ地区に上陸した。

 同年4月、圧倒的軍事力で攻撃してきた、米軍と熾烈な戦闘で多くの戦友が戦死・戦傷死し、更に食糧・医薬品等補給が全く何もない苛酷な状況下、戦友達が次々と戦病死していった中で、私は奇跡的に九死に一生を得て、終戦を迎え、21年6月わずかに生き残った戦友と共に、米リバティ型輸送船に乗り、名古屋港に上陸、復員した。

 B29の爆撃で焼き尽くされ、廃墟のようになった甲府に帰り、マラリアと栄養失調でやせてふらふらの身体を快復させるべく、旧陸軍病院(現国立病院)に入院し、退院後夢中で働いてきたが、昭和の年号が平成に変わった頃から、昭和10年代の頃と、現在では思想・教育・経済・社会環境等あらゆる面で違いが目立ち、戦前・戦中・戦後と青春を過ごした私は、その極端な違いに複雑な戸惑いを感じざるを得ない。
 何れにしても我々の年代は、明治以降大正・昭和と益々強力になっていった軍部の軍国主義によって、引き起こされたと思われる満州事変・支那事変そして太平洋戦争によって、我々の運命が左右され生・死を弄ばれたのである。

 私は、幸いにも苛酷な戦場の一つと言われた、ニューギニア戦線より奇跡的に生還できたので、風化しつつある太平洋戦争のごく一部分であるが、実際に体験した事を書いてみる気持ちになったが、一兵隊であった私には、当時精強を誇った日本の陸・海軍部隊がどうして、全太平洋方面、即ちガダルカナル島及びその周辺地域での戦闘、ニューギニア全地域、周辺と中部太平洋方面の各島々での戦闘、更にフィリピン・沖縄戦等で、米軍及び連合国軍と闘い、いずれの戦場でも惨めな負け戦さをくり返し、日本が無条件降伏に立ち至った経緯等が判らなかったので、戦記・書籍等を読んで知り得た事を付記しながら書くことにしたが、50年以上の歳月の経過は如何ともしがたく、年月と共に順序よく記していく事は、誠に困難だが、なんとかこの事実を書き留め置くことにした。

 私が所属した、野戦高射砲第53大隊第2中隊総勢約172〜173名中(人数に関しては記憶違いもあります)、ニューギニアのサルミ地区より、戦争が終結して約1年後の昭和21年6月中旬、アメリカのリバティ型輸送船で、ほとんど全員がマラリア・栄養失調でフラフラの身体にボロボロの軍服を身にまとい、内地に生還できたのはわずかに17・18名で、残る150数名の将校・下士官・兵隊は皆22・23才〜35・36才の若さで、壮烈な戦死や戦傷・戦病死して、南瞑瘴癘(なんめい:南の果て・しょうれい)の地、ニューギニアサルミ地区で亡くなり、その遺骨は未だに埋葬される事なく彼の地に放置されている事は、正に「草むす屍」であり、如何に太平洋戦争が時と共に風化し、忘れ去られようとしても厳然たる事実であり、この事実を曲げたり、忘れる事はあってはならない事だと思う。

 そして20年初めの頃、サルミ東方のトム・アラレ地区に布陣していた、当面の敵米軍主力部隊は、フィリピン・
沖縄攻略戦の為抽出され、いなくなったので私も第2中隊で生き残った20数名の仲間と共に、飛行場跡地へ食糧確保の為、農耕に従事するようになった頃、となりにいた一年次下の現役で砲手の立石上等兵が、丹念に日記をつけており、題名が表紙に「捨て石」と書いてあったのが印象に残っており、日本という国にとって、太平洋戦争で亡くなった300万人以上ともいわれる軍人・軍属は、正に「捨て石」ではなかったかと思い、この一編の題も『捨て石』と名付けて、せめて私が所属した野戦高射砲第53大隊第2中隊の総勢172・3名中戦死・戦傷死・
戦病死された将兵、150数名(柱)の御霊に対して「安らかに眠り給え」と心より鎮魂の誠を捧げる次第である。

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合掌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前へ

次へ

ご意見・ご感想はこちらまで