「あとがき」
この「捨て石」著者の「細川 嘉保」は、平成24年(2012年)9月6日に他界しました。戦後昭和21年6月に名古屋港へ上陸し復員したところまでは、なんとかまとめて記述しようと思っていましたが、亡くなる2年程前から、下書きしていたノートが行方不明になってしまって、書き続けることが出来ないまま他界しました。
その後の事は、嘉保の次男の私、細川 昇が嘉保が生前話していた事を思い出しながら、また遺品を整理していた時に、下書きのノートを見つけたので、その内容や資料を元に書いて行きます。
山梨県発行の、嘉保の軍歴証明書によると、軍歴は以下になります。
年 |
月日 |
任官・級進・昇級 |
在職年関係 その他 |
昭和17年 |
1月10日 |
二等兵 |
現役兵として高射砲第7連隊へ入営 |
|
4月8日 |
|
宇品港出帆 |
|
4月13日 |
|
大連港上陸 |
|
4月13日 |
|
関東州界通過 |
|
4月17日 |
|
東安着 |
|
4月17日 |
|
野戦高射砲第53大隊第2中隊に編入 |
|
7月1日 |
一等兵 |
|
昭和18年 |
1月1日 |
上等兵 |
|
|
11月24日 |
|
東安出発 |
|
11月25日 |
|
鮮満国境(朝鮮と満州の国境)通過 |
|
11月29日 |
|
釜山港出帆 |
昭和19年 |
1月10日 |
|
ニューギニア島サルミ上陸 |
|
2月1日 |
兵長 |
|
昭和21年 |
6月3日 |
|
サルミ港出帆 |
|
6月16日 |
|
名古屋港上陸 |
|
6月16日 |
|
復員 |
終戦までの事は、マラリアの高熱に侵されていた為か、あまり覚えていなかったようです。ただ、昭和20年3月10日の東京大空襲や、8月6日の広島、8月9日の長崎への原爆の事(当時は原爆とは知らずに新型爆弾という事でした)、8月15日の玉音放送による終戦の事は、わかっていたそうです。
これは、米軍からのビラなのか、通信兵と一緒にいたからなのかはわかりません。
そして終戦後、武装解除され米軍の捕虜になった時に、現地の人達が出てきた時にこんなエピソードがあったようです。
捕虜になった日本兵は上半身裸で広場に集められた時に、現地の人たちが日本兵の腕時計や万年筆を奪おうとしたが、米兵は「この兵隊たちは、とても強く・勇敢だ。お前たち(現地の人)と1対1の戦いなら、絶対にお前たちが負けるから、そんな事をするな」とたしなめたそうです。
そして引揚船が来るまでの約10ヶ月の間は、当然戦闘は無かったけど、食料等は相変わらず無く自活していたようです。
ネズミやバッタ等の虫はもちろん食べ、畑も耕して野菜を作り、仲間に漁師もいたので偽装網(発見されないように草や木で偽装するための網)で、魚を捕って食べたりもしたようです。
そして昭和21年6月に米軍のリバティ船で日本へ引き揚げました。
上陸して引き揚げ管理事務所(そういう名前だったかどうかはわかりません)より、一時金として20円頂いたようで、昭和17年の物価しか知らなかったので大金を貰って嬉しかったようです。しかし、名古屋から甲府までの汽車の切符を買い、うどんを食べたらほとんどが無くなって物価の違いを痛感したそうでした。
そして何年かぶりに甲府に帰ってきたが、昭和20年7月6日~7日にかけて甲府空襲により焼け野原になったのを見てびっくりしたようです。あったのは甲府駅舎と甲府の中心街にあった「松林軒ビル」だけだそうです。
甲府駅には、引き揚げの兵隊の為か、看護婦さんが待機していて、すぐに入院するように勧められたが、母親に無事な姿を見せたいと、看護婦さんの同伴で母親の許へ行ったそうです。
嘉保の無事な姿を見た母親(私の祖母)は、「おー!」と言葉にならない言葉を出し、涙を浮かべて喜んだそうです。
その後、甲府市北部にある、国立甲府病院に入院してマラリアの治療を約1年間行い、戦前に勤めていた日本工学へ再就職しようと思い連絡してみたが、敗戦により仕事があるかどうかわからないという事で退職した。
仕事を探さないとならないので、甲府の職業安定所(今のハローワーク)に行き、そこで紹介してもらった甲府駅のやや西側にある山梨ゴム㈱に昭和22年ころから勤めるようになった。
そこの工場長だった、柴田 要作氏がある日「私の家内の妹がいるけど、会ってみないか?」という事で、
会ってお付き合いを始めた。
その後、昭和23年10月1日に結婚し、翌24年に長男の克己(私の兄)が生まれた。
そして、昭和26年ころに工場長だった柴田 要作氏が、故郷の諏訪市で開業するという事で、父も一緒に手伝う事になり、諏訪市へ引っ越した。その諏訪市にいた頃に、私 細川 昇が生まれた。
その後、昭和29年頃に柴田氏の仕事も軌道に乗り、柴田氏の奥さんが病気で無くなったのを期に、甲府に引っ越して来て山梨ゴム㈱に入り、小さいながらも支店を任されていたが、昭和34年に自分で開業し今に至っています。
完